渋沢栄一と頭山満

■国士館設立で協力

 渋沢栄一と「右翼の巨頭」と呼ばれた頭山満翁との関係は、あまり語られていないように思います。実は両者には様々な接点がありました。水戸学で培った尊皇愛国の立場を貫いた渋沢と頭山が結びついていたのは、むしろ当然かもしれません。
 比較的知られている頭山と渋沢の接点は、国士舘です。頭山は国士舘創立者の柴田德次郎との同郷の縁から、創立時より多方面にわたり支援していましたが、国士舘維持委員会の会合が渋沢邸で開催されることになったのをきっかけに、渋沢は頭山のほか、徳富蘇峰や野田卯太郎とともに国士舘設立に参画するようになったのです。
 頭山と渋沢のもう一つの接点は、辛亥革命特に黄興です。辛亥革命後、黄興は陸軍総長に就任しましたが、袁世凱に敗れて、日本、アメリカに亡命。大正5(1916)年10月31日に亡くなりました。
 黄興の死後、鶴見総持寺境内竜王池畔の山腹に黄興碑が建立されることになりましたが、渋沢は頭山、寺尾亨、犬養毅、杉田定一、小川平吉らとともに発起人となっています。大正5年11月17日には、頭山、犬養らの発起により、芝青松寺で黄興氏追悼会が開催されましたが、渋沢も参列しています。

 また、支那第二革命時代について、大日本平和協会に関わった富山接三は興味深い発言をしています。
 「渋沢男爵が一つ興味を持たれた事件を申上げませう。それは支那第二革命の時平和運動の活動を国際的に認められるやうにせねばならぬと考へてゐましたが、丁度鵠沼の寺尾亨博士の別邸に参りましてそれから同地の東屋で寺尾博士と頭山満氏と三人で会合しまして、此際大日本平和協会の平和使節を支那へ送らうといふ事を考へ、次に尾崎行雄氏に此事を相談しました――海軍から軍艦を借りて万国旗を掲げ大隈伯爵を正使に渋沢男爵を副使として支那に派遣し、軍を止めよといふ事を支那の両軍に話して戦はずして平和を来すやうにしたい――といふのが其計画で、……尾崎氏は之を聞いて大いに賛成し、それは良い案だ、己が外務省と海軍省へ行つて話してやるといふ訳で……
 大隈伯もよからうといひ、渋沢男爵も「お前面白い事を考へるぢやないか、よしよし大いにやらう」といはれました」(富山接三談話筆記、昭和11年5月1日)
 その後渋沢は、大正12(1923)年には、支那の排日運動に対応して興亜陣営とともに動きました。同年7月8日、渋沢は日華実業家協会会長として、華族会館で対支国民同盟会、全国商業会議所聯合会、東京実業組合聯合会の各代表と会談し、排日問題に対する輿論喚起のため、四団体共催による対支聯合大会の開催について協議しました。対支聯合大会は、同月15日に日本工業倶楽部で開催され、渋沢が開会の辞を述べ、頭山の発声にて、天皇陛下万歳を三唱して閉会しました。
 これより先、大正10(1921)年10月には岡元甚五らによって「大亜細亜協会」が創立されています(松井石根らによって昭和8年3月に設立された大亜細亜協会とは別)。渋沢は、同協会の顧問に、頭山満、平沼騏一郎、押川方義らとともに名を連ねていました。同協会趣意書は以下のように謳っていました。
 「亜細亜大陸の天地は広袤世界の三分の一を領し、人衆世界の一半を占む、而かもその自然的勢力は当に克く泰西を凌駕して余あるへしと雖も、却て常に欧米の諸国に牽制せらるゝものあるは何そや、我亜細亜民族の文化は淵源最も古く、光輝ある歴史を有す、而して我極東今日の開明は優に能く世界を指導するに足るへしと雖も、事実は寧ろ毎に西欧諸邦の後塵を拝するの状あるは何そや、請ふ往いて此大陸を査到せよ、此民族を検覈せよ、興亡幾変遷、国破れて山河ありとの感を深ふすること、何そ夫れ甚たしき、亜州の全面積三百万方里、その大半は即ち西欧諸邦に隷属して、文物制度皆各々外族悸道の準縄に服従するの悲境にあり、惟ふに世道月に壊れ、人心年に荒みて、追随模倣の習遂に嵩み、質実剛健の気塊亦漸く掃はれ、徒らに現世西欧唯物文化に眩惑して、高遠の真理を究明するの志を失ひ、民族精神の作興、智徳の並進共にその途を空ふせしに因らすんはあらさるなり、嗚呼民族自覚の声今にして高調せすんは、抑も十億民族の将来を奈何せむ、亜細亜民族にして今に於て尚奮起せすんは、其前途終に知るへからず我徒之を憂ふること年あり、蹶然玆に起ちて本協会を創設する所以のものは、大に亜細亜特有の文化を発揚し、盛に経綸を行ひ、以て天下の大道を啓発し、世界万衆恒久の福祉を招齎し、東西文明統一調和の急先鋒となり、進んて宇内真文明の牢乎たる基礎を築成せむとするに外ならす、冀くは与天下正義人道を熱愛するの士、奮つて賛同あらむ事を」

■愛国団体への関与
 渋沢栄一と頭山満翁のもう一つの接点は、いわゆる愛国団体、右翼団体への関与です。
 例えば渋沢は、大正10(1921)年10月に、一条実孝を会長として設立された「皇道会」の顧問に頭山とともに名を連ねています。
 渋沢は大正15(1926)年5月には、肥田景之を会長とする「誠道会」の賛助員に頭山とともに名を連ねています。誠道会設立趣旨には以下のように述べられています。
 「国家興隆の基本は、国民精神の剛健を柱礎とすべし。維新皇謨の恢弘に、国民の福祉を啓かれ国威を中外に輝かせたまひし、明治大帝深く意を玆に留させたまひ、曩にその教育の大綱を昭示したまひ、又詔して忠実、勤倹を勧め、信義の訓を申《かさ》ねて荒怠の訓を垂れたまふ。顧ふに我国は万世一系連綿たる金甌無欠の国体にして、君統の神聖尊厳世界無比、仁慈世を徹し、民庶安緒に幸す。忠君愛国の思想は万古其趨向を一定する所なり。輓近学術益々開け人智日と共に進む、外来の文化は、時に異端の思想を輸入して、往々大道を過るものを生じ、物質偏重の主義、皇道破壊の主張を宣伝して、其誘惑は国民の間に浸潤せんとす。今にして其救世の道を講ぜざれは我固有済美の風は荒廃せられ、斯の澎湃たる毒潮の襲来に皇道堙滅し、思想的亡国の悲惨に到達せん。我等玆に精神的済生の教化団体誠道会を組織し、畏き皇祖皇宗の御聖訓を掲けて厳かに上下の弊習を革正し、以て国民精神を涵養振作し、真忠純憂、至誠の道を講じ、以て万古救世教化の事に尽さんとする謂以なり」
 さらに渋沢は、昭和4(1929)年9月には、「大日本国輝会」の顧問に頭山らとともに名を連ねています。同会は、逓信大臣、農商務大臣を歴任した前田利定を総裁、日本大学総長を務めた山岡万之助を会頭、東京商業会議所副会頭などを務めた星野錫を副会頭として設立され、次のような創立趣意を掲げていました。
 「明治維新ノ鴻業興リテ春秋玆ニ六十有余歳、其間我邦ノ文化ハ燦然トシテ異常ナル急速ノ進歩発達ヲ遂ゲ、我国威ヲ大ニ世界ニ発揚スルニ至レリ。然リト雖モ欧羅巴文明ノ移入ト共ニ、物質文明ノ光彩ハ深ク国民ノ眼ニ心ニ眩惑浸潤シ、我建国固有ノ国民精神並ニ国民生活上ニ変調ヲ来シ、加フルニ世界大戦ノ結果ハ奇矯過激ナル思想ノ伝播ヲ助長シ、為ニ我国民思想ノ不健全ヲ招来セリ。且又経済的方面モ労資ノ分野明確ニナルト共ニ、動々トモスレバ階級的闘争ノ傾向ヲ促シ来リ、殊ニ大戦ニ因ル我邦財界ノ好況ナリシコトハ、却テ我国民ノ淳風良俗ノ美風ヲ紊乱阻害スルコト甚シク、軽佻浮薄ノ気大ニ国土ニ瀰漫セリ。併カモ好景気ノ反動ト大震火災ニ於ケル激甚ナル災禍ニ因ル経済的損失ハ、忽チ事業界ノ不振萎靡ヲ来シ、国民生活ヲ圧迫スルコト深刻ニシテ、此レト同時ニ、思想ノ悪化並ニ経済的国難ヲ現出スルニ至レリ。
斯クノ如キハ其根本ニ遡リテ考察スルニ、徒ニ欧羅巴文明ニ心酔シ、唯々之ニ追従センコトノミヲ希ヒタル結果、大和民族ノ拠テ以テ立ツベキ真本領ニ背反シ、我民族精神ヲ没却シタルニ基因スルモノト断ズルモ、必ズシモ過誤ナカルベシト信ズ。
由来我邦ハ、上ニ一天万乗ノ大君ヲ戴キ奉リ、普天ノ下率土ノ浜、王土王臣ニ非ザルハナク、君臣ノ分ハ建国当初ヨリ厳然トシテ定マレリ併カモ君臣ノ間義則君臣、情則父子、烈聖下ヲ憐ミ給ヒ、臣民上ヲ敬ヒ奉リ、君民一体水魚ノ如キ間柄ニシテ、神武大帝以降三千年ノ世界ニ比ナキ光輝アル歴史ヲ保有ス。此光輝アル国柄ト此民族ノ精神ヲ外ニシテハ、国家存立ノ意義ナク、世界ノ上ニ立チテ雄飛万邦ヲ指導スル底ノ気魄ノ生ズルイワレアルコトナシ。
此ニ於テ吾々今回大日本国輝会ヲ創立シ、一面質実ニシテ剛健、精忠ニシテ義烈ナル国民ノ気風ヲ作興シテ、建国伝来ノ我国精神ヲ旺盛ナラシメンコトヲ期スルト共ニ、恒産ハ恒心ヲ生ムノ道理ヲ体シ、他面累年財界ノ不況ニ因リ、現下国民生活ヲ脅威スルコトノ深刻ナルニ鑑ミ、社会救済事業ヲ実施シ、就職者ノ生活ノ不安ヲ除却スルコトニ努メ、失業者ノ簇出スルニ対シテハ之ヲ救護シテ、其所ヲ得セシムルコトニ力ヲ致シ、皇室ヲ中心ニ、大衆共栄互助ノ理想ヲ実現スルコトニ向テ努力力行、以テ其微ヲ尽サンコトヲ期ス。志ハ大ニシテ業頗ル難シ。大方ノ諸賢、希クハ本会ニ対シ、御共鳴ト御後援ヲ惜マルヽコトナク、国家ノ為メ同胞ノ為メ所期ノ目的ノ達成セラルヽ様、深ク切ニ祈リテ止マザル次第ナリ」
 いずれの趣意も堂々たる國體論を展開しています。水戸学で確固たる國體思想を培った渋沢が、これらの趣意に賛同していたことは当然のことだったと思います。

坪内隆彦