尾張藩国学派の盛衰─岸野俊彦『幕藩制社会における国学』より

 尾張藩では、天保期(一八三一~一八四五年)に正規の機構に位置づけられるに至る。しかし、その後は政治状況に応じて盛衰を繰り返すことになる。岸野俊彦氏は、『幕藩制社会における国学』(校倉書房、平成十年五月)は、以下のように四段階に分けて尾張藩国学の盛衰を説明している。
 〈第一段階は、藩校明倫堂で国学が教授されることである。その最初は、一八三三年(天保四)一月に、七十歳になっていた鈴木朖が明倫堂教授並となり、明倫堂で初めて『日本書紀』『古今集』等の講義を行ったことである。その後、一八三五年(天保六)十二月に山田千疇の国学の師匠で、藩士や商人に国学を教えて生計を立てていた植松茂岳が、鈴木朖や門下の藩士の推薦で御用人支配五人扶持で仕官し、明倫堂に出仕し、朖を助けて和学を教授することになる。一八三七年(天保八)六月、鈴木朖が死去すると、植松茂岳は明倫堂典籍次座となり、引き続き、明倫堂での国学教育を展開する。
 第二段階は、十四代藩主慶勝の側近グループとして、直接藩主と国学が結びつく段階である。
 一八五一年(嘉永四)、慶勝が初めて国入りすると、翌年二月二十日に『古事記』の「御前和学輪講」が行われる。学者は植松茂岳の外、茜部三十郎(三十俵)・児玉定一(百石)・野村八十郎(百石)であった。さらに閏二月二十日にも『古事記』の「御前和学輪講」が行われ、植松茂岳指添のもと、西郷久太郎(二百五十石)・間嶋万次郎(二百石)・野呂瀬六郎(百石)・宮島清三郎(百石)が講義した。いずれも、鈴木朖や植松茂岳の門人たちである。
 一八五五年(安政二)には慶勝が名古屋着城すると、四月二十四日、植松茂岳は初めて奥入し、慶勝に『古今集』を講釈する。五月八日には『古事記』を講釈し、その後月に二日ずつ『万葉集』と『古事記』を慶勝に講義する事となった。その後、一八五七年(安政四)十月には、茂岳は、明倫堂教授次座に昇進し、山田千疇も茂岳の推薦で仕官し御用人支配、明倫堂出仕となり茂岳を助けることになる。
 こうして、天保から安政期にかけて、特に十四代藩主慶勝と結びつくことによって、尾張国学は市井の国学から尾張藩国学へと展開していった。
 第三段階は、藩主慶勝失脚と明倫堂国学廃止である。
 一八五八年(安政五)七月、藩主慶勝は叔父の水戸斉昭とともに通商条約に反対し、井伊直弼によって、外山屋敷に隠居謹慎させられ、慶勝の弟茂徳が十五代藩主となった。この結果、慶勝側近は次々と蟄居・謹慎・降格になり、明倫堂教授次座の植松茂岳も十一月に十石召上・小普請、翌年九月にはさらに五石召上、御徒以下小普請へと落とされる。そして、十二月には明倫堂和学館は廃止となり、尾張藩国学は基盤を失い、市井の国学として、再起を待つことになる。
 第四段階は、慶勝復活と明倫堂国学復活である。
 桜田門外の変等を経て、一八六二年(文久二)五月に慶勝は全面赦免となり、九月には従二位大納言となる。それとともに、藩内の茂岳ら、慶勝派も復権し、十一月には明倫堂の国学が再興される。翌一八六三年(文久三)八月、英国償金問題で失策した茂徳が隠居し、六歳の慶勝三男義宜が十六代藩主となると、国学を重視した慶勝路線が復活強化される〉(百六十八、百六十九頁)。

坪内隆彦