〈範之の生家である沢(はじめ佐波)家は、伊勢桑名の出で、徳川初期の有馬氏久留米移封(元和六年、一六二〇年)に伴って、有馬家家臣団の一員として久留米に住みついた家柄である。久留米藩における沢家の家格は、代々御馬廻組として藩主に直接伺侯出来る〝お目見え〟の資格をもった家禄四百三十石取りの中士の上の家である。
(中略)
幕末・明治初年の久留米藩における政治的党派には、〝尖り〟と呼ばれた尊王攘夷を標榜する勤皇派と、〝裏尖り〟と呼ばれた佐幕開国派、そして、実務官僚による中間派たる社稷党の三つがあった。之高はこのうちの勤皇派に属していたが、それは多分に之高個人の政治的信条によるというよりは、むしろ幕藩体制下で培われてきた血縁のつながりによる要因によるものではないかと考えられる。之高をめぐる久留米藩士内部の相関関係については詳にし得ないが、……之高の父市之助の妻は、同藩士で上士の小河吉右衛門の娘であり、之高の妻は、同藩士島田荘太郎の妹である。小河吉右衛門の家は、久留米藩勤皇派領袖で明四事件の責任者として斬罪の判決をうけた、応変隊参謀小河真文(小河家は代々当主が吉右衛門を名乗り、真文も一時期吉右衛門を名乗った)の家系である。また、島田荘太郎は久留米勤皇派の中核として、佐幕派政権のボスであった参政不破美作の刺殺事件、大楽源太郎暗殺事件に指導的役割を演じた人物で、明四事件では禁獄十年の判決をうけている。小河・島田は明四事件関係者中でも重い断罪をうけている。すなわち、範之の祖母は小河真文の直系者、範之の母は島田荘太郎の妹になる。〉