この檄文は、昭和6年に梅原北明が編んだ『近世社会大驚異全史』(白鳳社)の附録「近世暴動反逆変乱史」に収められていた。40年余りを経た昭和48年、海燕書房が同書新装版を刊行。もとの檄文はすべて漢文。海燕書房編集部が付した大意を引く。
○前原一誠檄文(徳山有志諸君宛て、日付不明)
「昔、我が忠正公(第十二代長州萩藩主、毛利敬親。一八一九~七一)は、朝廷が政権を失っていることを歎き、徳川の遺命に憤り、薪に坐し、胆を嘗め、戈に枕して時代の夜明けを待った。藩士もまた藩主の誠心に感じ、血をすすり、誓いを立てあって、死を決意して我身をかえりみずに(王政復古のために)働き、ついに国内を一つに安定させ、諸事を天皇の手に返すことに成功した。このような時になって、○○○○等の者たちは、天子のそば近くに出入りし、くらべようもなく高い位を得て、先君の偉業を自分の功績とし、自分の思う通りを通し、祖宗の土地をすべて天皇に献じ、そのやっていることといえば、法律をもって詩経・書経となし、収奪をもって仁義とし、文明を講じて公卿を欺き、外国の力を借りて朝廷を脅かす。これを要するに、外国人が幅をきかし、国内は疲弊し、神国日本の安危は、朝に夕も量り難い有様である。(○○○○等は)単に先君(忠正公)に対する反逆人であるばかりでなく、朝廷に対する賊臣でもある。最近、熊本の人人が、正義によって万事を断じ、一戦して鎮台の兵を殲滅し、その余勢が九州を風靡したことは、荒廃した世の中にあって実に一大事であった。諸君は先君の賜った衣を衣とし、朝廷より賜わる食を食として、長年を生きてきた。乱賊の人が誅されないままで、それを心の中で耐え忍ぶことがどうしてできようか。事を起こす点では、すでに他県の人々におくれをとりはしたが、成功を収めるかどうかは、まだこれからで、諸君次第である」
このように、前原は明治6年の西郷南洲下野以降の明治政府の姿勢を、「収奪をもって仁義とし、文明を講じて公卿を欺き、外国の力を借りて朝廷を脅かす」と厳しく批判し、「朝廷に対する賊臣」と断じている。