皇道を体現した望月大尉のことを筆者が初めて書いたのは、『月刊日本』2006年12月号でアルテミオ・リカルテを取り上げたときのことである。
2013年5月22日には、靖国神社正殿で「望月重信師永代神楽祭」が執り行われた。ここには、望月大尉の故郷長野の太平観音堂の藤本光世住職をはじめ、大尉とご縁の深い方々が参集した。その関係者から貴重な資料をお預かりした。望月大尉祖述(太平塾生・法子いせ謹記)の「死士道 国生み」である。そこには、アジア解放の持つ途轍もなく重い意味が示されていた。
大東亜戦争開戦後、日本軍は米軍を放逐しマニラ市に上陸した。アメリカ陸軍司令官のダグラス・マッカーサーはオーストラリアに逃亡、1942年の上半期中に日本軍はフィリピン全土を占領した。陸軍宣伝班に所属していた望月大尉は、1942年末に、フィリピンを支える国士を作りたいと決意し、マニラ南方のタール湖周辺の保養地タガイタイ高原に、皇道主義教育の拠点「タガイタイ教育隊」を設立した。そして、1943年10月14日、フィリピンでは日本軍の軍政が撤廃された。この瞬間について、望月大尉は次のように述べている。
「新比島の国旗がするすると掲げられた。如何に多くの志士がこの荘厳なる刹那の為に血を以て戦ひ続けた事であるか。又この為にこそ如何に甚大なる皇軍将校の尊い犠牲が支払はれた事であるか。
吾等の眼は間隙の涙にむせんで最早国旗をまともに仰ぐ事が出来なかつた」
そして、望月大尉は次のように続ける。
「新比島が真に生命ある国家として成長する為に死する志士が必要である。
世に志士とは即ち死士の意である。今日比島に必要なるものは斯くの如き死士の出現である。
今日幾人の志士がこの比島にをるか。上は大官要人より下は一吏一市民に至るまで多くはアメリカの鼻息をうかがいつつ大東亜戦争の流れに便乗せんとする阿鼻追従者である。と言うも過言でない。物質の窮乏は日一日と切迫を告げる。人心の腐敗に至つて遂にその言うべきを知らないような惨状である。
(中略)
『フィリピン』建設の鍵は実に比島に幾多の志士を作ることである。
然らば何物が志士を作ることが出来るであろうか。日本学を講義しても、東洋精神に帰れといくら絶叫しても志士を作ることは出来ない。志士を作るものは実に志士である。志士のみが志士を作り得るのである。即ち問題は在比日本人が真の志士となることが出来るかどうかということが比島を建設し得るかどうかの根本問題となるのである。即ち日本人が比島建設の為に死に得るかどうかという事が中心問題である」