書籍
著者 | 書籍写真 | 書名 | 出版社 | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
岡部隆志 | 神話と自然宗教(アニミズム)―中国雲南省少数民族の精神世界 | 三弥井書店 | 2013年11月 | ||
野村幸一郎 | 宮崎駿の地平―広場の孤独・照葉樹林・アニミズム | 白地社 | 2010年4月 | ||
工藤隆 | 21世紀 日本像の哲学 アニミズム系文化と近代文明の融合 | 勉誠出版 | 2010年3月 | ||
赤田光男 | 精霊信仰と儀礼の民俗研究-アニミズムの宗教社会 | 帝塚山大学出版会 | 2007年3月 | ||
安田喜憲 | 一神教の闇―アニミズムの復権 | 筑摩書房 | 2006年11月 | ||
佐々木雅発 | 独歩と漱石―汎神論の地平 | 翰林書房 | 2005年11月 | ||
岩田慶治 | 木が人になり、人が木になる。―アニミズムと今日 | 人文書館 | 2005年10月 | ||
保坂幸博 | 日本の自然崇拝、西洋のアニミズム : 宗教と文明/非西洋的な宗教理解への誘い | 新評論 | 2003年 | ||
正木晃 | お化けと森の宗教学 : となりのトトロといっしょに学ぼう | 春秋社 | 2002年 | ||
山尾三省 | リグ・ヴェーダの智慧 : アニミズムの深化のために | 野草社 | 2001年 | ||
萩野弘巳 | 地霊論 : 感性のトポロジー | 青土社 | 2001年 | ||
辻惟雄 | 遊戯する神仏たち : 近世の宗教美術とアニミズム | 角川書店 | 2000年 | ||
岩田慶治 | 死をふくむ風景 : 私のアニミズム | 日本放送出版協会 | 2000年 | NHKブックス ; 890 | |
オドン・ヴァレ著 ; 遠藤ゆかり訳 | 神はなぜ生まれたか | 創元社 | 2000年 | 「神の再発見」双書; 1) | |
山尾三省 | アニミズムという希望 : 講演録・琉球大学の五日間 | 野草社 | 2000年 | ||
山尾三省 | カミを詠んだ一茶の俳句 : 希望としてのアニミズム | 地湧社 | 2000年 | ||
川元祥一 | 旅芸人のフォークロア : 門付芸「春駒」に日本文化の体系を読みとる | 農山漁村文化協会 | 1998年 | 人間選書 ; 214 | |
神徳昭甫 | 日米文学の中の「生」と「死」 : アニミズムの復権 | 近代文芸社 | 1998年 | ||
鶴見和子 | 水俣・アニミズム・エコロジー | 藤原書店 | 1998年 | コレクション鶴見和子曼荼羅 ; 6 . 魂の巻 | |
金田久璋 | 森の神々と民俗 | 白水社 | 1998年 | ||
三浦正弘 | 汎神論のための宗教学 | 三浦正弘 | 1997年4月 | ||
村武精一 | アニミズムの世界 | 吉川弘文館 | 1997年 | 歴史文化ライブラリー ; 16 | |
久保田展弘 | 神の名は神 : ユダヤ教・キリスト教・イスラム教・道教・ヒンドゥー教・アニミズム・仏教・神道 | 小学館 | 1996年 | ||
岩田慶治 | 生命のかたち : 見えるもの・見えないもの | 講談社 | 1995年 | 岩田慶治著作集 ; 7 | |
岩田慶治 | コスモスからの出発 : 一人ひとりの宇宙 | 講談社 | 1995年 | 岩田慶治著作集; 6 | |
岩田慶治 | アニミズムの地平 : フィールドワークの経験 | 講談社 | 1995年 | 岩田慶治著作集; 4 | |
岩田慶治 | 不思議の場所 : 新しいフォークロアの方向 | 講談社 | 1995年 | 岩田慶治著作集 ; 3 | |
安田喜憲 | 蛇と十字架 : 東西の風土と宗教 | 人文書院 | 1994年 | ||
平川祐弘、鶴田欣也編 | アニミズムを読む : 日本文学における自然・生命・自己 | 新曜社 | 1994年 | ||
岩田慶治 | コスモスの思想 : 自然・アニミズム・密教空間 | 岩波書店 | 1993年 | 同時代ライブラリー ; 146 | |
岩田慶治 | アニミズム時代 | 法藏館 | 1993年 | ||
岩田慶治 | 草木虫魚の人類学 : アニミズムの世界 | 講談社 | 1991年 | 講談社学術文庫 ; [1004] | |
岩田慶治 | カミと神 : アニミズム宇宙の旅 | 講談社 | 1989年 | 講談社学術文庫 ; [864] | |
グリーンカルチャーセンター編 | 心の宇宙へ : 宗教とエコロジー | 現代書館 | 1987年 | GCC books | |
岩田慶治 | カミと神 : アニミズム宇宙の旅 | 講談社 | 1984年 | ||
ジョン・ミシェル著 ; 荒俣宏訳 | 地霊 : 聖なる大地との対話 | 平凡社 | 1982年 | イメージの博物誌 ; 14 | |
岩田慶治 | コスモスの思想 : 自然・アニミズム・密教空間 | 日本放送出版協会 | 1976年 | NHKブックス ; 262 | |
正井敬次 | 仏教と汎神論 後編―ある老経済学者の思想遍歴 | 関西大学出版・広報部 | 1975年 | ||
岩田慶治 | 草木虫魚の人類学 : アニミズムの世界 | 淡交社 | 1973年 | 淡交選書 | |
水尾比呂志 | 汎神論 | ユリイカ | 1958年3月 |
雑誌
著者 | タイトル | 雑誌名 | 巻・号 | 発行日 |
---|---|---|---|---|
若林 明彦 | 環境思想における倫理学的アプローチとエトスからのアプローチ | 宗教研究 | 77(3) (通号 338) | 2003年12月 |
シンポジウム報告「アニミズムと文学」 | 文学と環境 | 6 | 2003年10月 | |
岩井 洋 | 自然の精神化–日本的自然観とアニミズム (シンポジウム報告「アニミズムと文学」) | 文学と環境 | 6 | 2003年10月 |
高橋 昌子 | 泉鏡花『高野聖』を通して考える (シンポジウム報告「アニミズムと文学」) | 文学と環境 | 6 | 2003年10月 |
喜納 育江 | ネイティヴ・アメリカンのことばとアニミズム (シンポジウム報告「アニミズムと文学」) | 文学と環境 | 6 | 2003年10月 |
高橋 勤 | ことばの近代–石牟礼道子における文学と風土 (シンポジウム報告「アニミズムと文学」) | 文学と環境 | 6 | 2003年10月 |
佐々木 敦 | サウンド=アートの境界画定(3)音のアニミズム | 美術手帖 | 55(833) | 2003年4月 |
喜納 育江 | Listening to the Voice of Silences: Animism in Jeannette Armstrong’s Breath Tracks | 琉球大学欧米文化論集 | 47 | 2003年3月 |
中島 正博 | 狩猟採集社会の自然資源の利用と保全–縄文時代の人間と自然の関係を中心にして | 広島国際研究 | 9 | 200年 |
日野 十成 | 絵本のちから ぼくのアニミズム(3) | 母の友 | 595 | 2002年12月 |
日野 十成 | 絵本のちから ぼくのアニミズム(2) | 母の友 | 594 | 2002年11月 |
日野 十成 | 絵本のちから(1)ぼくのアニミズム(1) | 母の友 | 593 | 2002年10月 |
阿部 一 | 現代日本文学に見られるアニミズム的自然観の位相空間モデル | 東洋学園大学紀要 | 10 | 2002年3月 |
緒方 惇 | 詩のアニミズム(5)アニミズム時計と詩について | 熊本大学総合科目研究報告 | 5 | 2002年 |
八束 澄子 | 私の新刊 『熱帯雨林から、ヤッホー!』八束澄子–科学とアニミズムのあいだで | こどもの本 | 27(3) (通号 307) | 2001年3月 |
矢野 淳 | 化けもの–変革期のもたらすヴィジョンとその落とし子たち(承前):ウイリアム・ブレイク | 西日本工業大学紀要. 人文社会科学編 | 17 | 2001年 |
緒方 惇 | 詩のアニミズム(4)アニミズム時計と詩について | 熊本大学総合科目研究報告 | 4 | 2001年 |
福島 哲夫 | アニミズムと臨床心理学–個人的な体験から (特集 アニミズム) | 三色旗 | 633 | 2000年12月 |
松原 宏明 | 自然と心の臨床 (特集 アニミズム) | 三色旗 | 633 | 2000年12月 |
金子 珠理 | 現代のアニミズム〈ディープ・エコロジー〉–エコフェミニズムと第三世界からの検証 (特集 アニミズム) | 三色旗 | 633 | 2000年12月 |
田中 雄次 | 語りかける自然–宮沢賢治のアニミズム | 熊本大学総合科目研究報告 | 通号 3 | 2000年 |
緒方 惇 | 詩のアニミズム(3)ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の詩性について | 熊本大学総合科目研究報告 | 通号 3 | 2000年 |
河野 裕子 | リレーエッセイ 第5回 アニミズム(最終回) | 歌壇 | 13(12) (通号 151) | 1999年12月 |
斉藤 典彦 ; 草薙 奈津子 | 斉藤典彦 アニミズムを超えた哲学(対談) | 月刊美術 | 25(11) (通号 290) | 1999年11月 |
大口 玲子 | リレーエッセイ(4)アニミズム その4 | 歌壇 | 13(10) (通号 149) | 1999年10月 |
小島 ゆかり | リレーエッセイ アニミズム(3) | 歌壇 | 13(9) (通号 148) | 1999年9月 |
渡辺 松男 | リレーエッセイ 第2回 アニミズム(2) | 歌壇 | 13(8) (通号 147) | 1999年8月 |
藤原 竜一郎 | アニミズム(1)街路のノイズ・樹々の思念 | 歌壇 | 13(7) (通号 146) | 1999年7月 |
岡屋 昭雄 | 宮澤賢治論–日常と非日常の宇宙 | 教育学部論集 | 10 | 1999年3月 |
岸 英司 | 宗教の根底にあるもの–アニミズムと神秘主義 (特集 文明と宗教–多様な現れと通底するもの) | 比較文明 | 通号 15 | 1999年 |
林 隆 | ギアツの『ジャワの宗教』について(2)そのサブ・ヴァージョン:アバンガンの宗教について | 京都産業大学日本文化研究所紀要 | 通号 5 | 1999年 |
緒方 惇 | 詩のアニミズム(2)ことばのアニミズム・石牟礼道子について | 熊本大学総合科目研究報告 | 通号 2 | 1999年 |
寺本 潔 | アニミズム自然体験の復活は (特集:昆虫少年はどこへ行ったの?) | エコソフィア | 通号 2 | 1998年11月 |
土肥 貞之 | アニミズムをめぐる今日的課題 | 秋田論叢 | 通号 14 | 1998年 |
緒方 惇 | 詩のアニミズム–高群逸枝(たかむれいつえ)の詩について | 熊本大学総合科目研究報告 | 通号 1 | 1998年 |
飯田 武郎 | The Importance of the Animistic World in St.Mawr | 京都教育大学紀要. A, 人文・社会 | 通号 91 | 1997年9月 |
佐々木 宏幹 | 宗教から見た社会 11 日本宗教に潜在するアニミズム | 創文 | 通号 382 | 1996年11月 |
佐々木 宏幹 ; 新谷 尚紀 ; 林 淳 | 討議 日本仏教におけるアニミズムの展開 (特集 蘇えるアニミズム) | 仏教 | 通号 36 | 1996年7月 |
内海 隆一郎 | 自然と交感したい? (特集 蘇えるアニミズム) | 仏教 | 通号 36 | 1996年7月 |
布施 英利 | アニミズムより「リアル」 (特集 蘇えるアニミズム) | 仏教 | 通号 36 | 1996年7月 |
岩田 慶治 | 黒い水のなかの黒い魚–私のアニミズム,あるいは足あと教 (特集 蘇えるアニミズム) | 仏教 | 通号 36 | 1996年7月 |
宮迫 千鶴 | 文明季評 ナゲキバトあるいは耳の中のアニミズム (特集 蘇えるアニミズム) | 仏教 | 通号 36 | 1996年7月 |
松尾 剛次 | アニミズムと宗教進化論 (特集 蘇えるアニミズム) | 仏教 | 通号 36 | 1996年7月 |
川村 邦光 | 逢魔が時の写像–荒木の体臭と眼のアニミズム (総特集=荒木経惟–写真戯作者の55年) | ユリイカ | 28(2) | 1996年1月 |
河合 靖 | 「わかる」ということ–アニミズム的言語考察とバイオファンクショナルモデルの共通点を探って | 言語文化部紀要 | 通号 30 | 1996年 |
神徳 昭甫 | 日米文学の中の「生」と「死」(3)–「アニミズム」の復権 | 富山大学人文学部紀要 | 通号 25 | 1996年 |
神徳 昭甫 | 日米文学の中の「生」と「死」–アニミズムの復権(2) | 富山大学人文学部紀要 | 通号 24 | 1996年 |
石井 裕二 | キリスト教の神思想とアニミズム–Nathan Soederblom,”Das Werden des Gottesglaubens”の意味するもの | 基督教研究 | 57(1) | 1995年12月 |
上野 景文 | 外交交渉とアニミズム | 諸君 | 27(10) | 1995年10月 |
天岩 静子 ; 田辺 尚美 | 子どもにおける生物・無生物の識別とアニミズムの関連性 | 信州大学教育学部紀要 | 通号 85 | 1995年8月 |
神徳 昭甫 | 日米文学の中の「生」と「死」–アニミズムの復権-1- | 富山大学人文学部紀要 | 通号 23 | 1995年 |
前川 裕治 | Zora Neale Hurston研究–アフリカ性からアニミズム的世界へ | 広島女学院大学論集 | 通号 44 | 1994年12月 |
江川 正幸 | ブナ原生林の大自然「白神山地」-8-源流への旅–森と地形がアニミズム性育む | 科学朝日 | 54(8) | 1994年8月 |
袴谷 憲昭 | 日本人とアニミズム | 駒沢大学仏教学部論集 | 通号 23 | 1992年10月 |
小山 鉄郎 | 現代小説とアニミズム(文学界コラム–文学者追跡) | 文學界 | 46(4) | 1992年4月 |
太田 信幸 | 「アニミズム・ルネサンス」考 | 文化史学 | 通号 47 | 1991年11月 |
大元 誠 | 児童期におけるアニミズム的思考の「感」的側面 | 佐賀大学教育学部研究論文集 | 39(1-2) | 1991年8月 |
田辺 繁治 | 供犠を解剖する–アニミズムからイデオロギーへ | 季刊民族学 | 15(3) | 1991年 |
鯵坂 真 | 梅原猛「アニミズム論」の非合理性 (「日本文化論」と天皇制) | 文化評論 | 通号 349 | 1990年3月 |
門田 陽一 | 梅原猛氏の新「宗教」の提唱–「アニミズム再考」が語るもの | 季刊科学と思想 | 通号 75 | 1990年1月 |
梅原 猛 | アニミズム再考 | 日本研究 | 通号 1 | 1989年5月 |
川村 久美子 | アニミズム再考 | 人文学報 | 通号 205 | 1989年3月 |
檜垣 巧 | 日本的アニミズムと宗教的自然観–特殊日本的な宗教意識の発掘 | 密教文化 | 通号 165 | 1989年3月 |
大元 誠 | 幼児のアニミズム的思考におよぼす絵本内容の効果 | 佐賀大学教育学部研究論文集 | 36(2-2) | 1989年2月 |
大元 誠 ; 秋山 弥 | 「感」的認識としてみたアニミズムに関する発達的研究 | 佐賀大学教育学部研究論文集 | 35(2-2) | 1988年3月 |
三浦 耕吉郎 | 民衆文化の自律性と文化的ヘゲモニ—サバト,あるいは集団的アニミズム (宗教の社会学<特集>) | 現代社会学 | 通号 23 | 1987年 |
高橋 庄次 | 巻十巻頭の人麻呂歌集歌七首の連作構造–アニミズムの大地 (追悼 五味智英先生) | 上代文学 | 通号 51 | 1983年11月 |
鈴木 志郎康 | 時代に投げ出されたアニミズムのアマルガム–「鉄腕アトム」論 (手塚治虫–現代マンガの新展開<特集>) | ユリイカ | 15(2) | 1983年2月 |
細谷 博 | 中原中也におけるアニミズム的心性 | 国文学研究 | 通号 76 | 1982年3月 |
隠岐 忠彦 | アニミズム再考–発達としてのアニミズムと精神病理としてのアニミズム (幼児教育の知識と実践<特集>) | 児童心理 | 33(13) | 1979年12月 |
山本 春樹 | アニミズム論の再検討–マレーシアの場合 | 宗教研究 | 52(2) | 1978年9月 |
市川 千秋 | 老人のアニミズムに関する研究 | 三重大学教育学部研究紀要 | 28(4) | 1977年 |
西垣 千明 | W.ペイターとM.アーノルドの作品にみるアニミズム的考察 | 論叢 ([玉川大学文学部]) | 通号 17 | 1976年 |
永田 耕衣 | 河東碧梧桐著「八年間」–碧のアニミズムなど–「八年間」存分(句集研究) | 俳句 | 24(6) | 1975年6月 |
木村 達夫 | 度を越す非合理性–岩田正氏に於けるアニミズム | 短歌 | 21(7) | 1974年7月 |
片山 一良 | セイロンに於ける仏教と呪術的アニミズム–Pantheonをめぐって | 宗教学論集 | 通号 6 | 1973年8月 |
岩田 慶治 | アニミズム再考–あるいは,続・カミの住み家 | 季刊人類学 | 3(3) | 1972年7月 |
藤岡 喜愛 | コメント (アニミズム再考–あるいは,続・カミの住み家) | 季刊人類学 | 3(3) | 1972年7月 |
岩田 慶治 | カミの住み家–あるいはアニミズム再考 | 季刊人類学 | 3(2) | 1972年4月 |
谷 泰 | コメント (カミの住み家–あるいはアニミズム再考) | 季刊人類学 | 3(2) | 1972年4月 |
内川 英雄 | 理科学習における児童および生徒のアニミズムについて | 鳥取大学教育学部研究報告 教育科学 | 11(1) | 1969年7月 |
滝沢 武久 | アニミズムと理科指導 | 児童心理 | 15(1) | 1961年1月 |