坪内隆彦 のすべての投稿

興亜の夢を信じたインド独立運動家─ビハリ・ボース

以下は、『アジア英雄伝』に収録した、ビハリ・ボースの評伝です。

一五歳にしてインド独立を志す
インドの志士ビハリ・ボースは、日本の興亜陣営と結んでインド独立運動に挺身しただけでなく、アジアの志士たちの連携の中核として活躍した。彼には普遍的思想に基づいたアジアの道義的統一という明確なビジョンがあったのである。
ビハリ・ボースは、一八八六年三月一五日、インドの西ベンガル州ブルドワン郡で生まれた。彼がインド独立運動に目覚めたのは、一五歳の頃、一八五七年のインド大反乱について書いたデピプロサンナ・ローイ・チョウドリーの『サラット・チャンドラ』を読んでからである。イギリスへの敵愾心を強め、インド独立の必要性を痛感するようになった。彼は、「自由の雄叫びが自己の胸中にあることを意識した」と回想している(1)。 続きを読む 興亜の夢を信じたインド独立運動家─ビハリ・ボース

長谷川雄一、福家崇洋、クリストファー・スピルマン編『満川亀太郎日記』の書評

以下、『月刊日本』2011年4月号に書いて、『満川亀太郎日記』の書評です。


敗戦・占領によって形成された自虐的な歴史観から脱却し、戦前の民族派・維新派の思想と行動に積極的意義を見出そうとする研究が進展する中で、そうした研究における実証的分析が要求されるようになっている。
特に民族派の思想形成過程や運動の実態を分析する上で、行動の記録である日記、日誌は重要な資料となる。大正期以降の民族派運動の中心の一つでもあった猶存社、行地社に関わる日記としては、これまでに『大川周明日記』(岩崎書店、昭和六十一年)、『北一輝 霊告日記』(第三文明社、昭和六十二年)などが刊行されているが、大川の日記が本格的に始まるのは昭和十一年六月からであり、大正期、昭和初期の分析には不十分である。こうした中で、猶存社、行地社の創立に際して中心的役割を果たした満川亀太郎の日記をまとめた本書の資料的価値は極めて高い。
猶存社は大正八年八月に結成された民族派団体であり、渥美勝、何盛三、笠木良明、鹿子木員信、嶋野三郎、西田税、安岡正篤といった人物が同人として名を連ねていた。その結成に当たり、上海にいた北を呼び戻して参加させようと提案したのは満川であった。彼は北、大川とともに猶存社の「三尊」とも称された。 続きを読む 長谷川雄一、福家崇洋、クリストファー・スピルマン編『満川亀太郎日記』の書評

長谷川雄一、今津敏晃、クリストファー・スピルマン編『満川亀太郎書簡集』の書評

以下、『月刊日本』2012年9月号に書いた、長谷川雄一、今津敏晃、クリストファー・スピルマン編『満川亀太郎書簡集』の書評です。


昭和七年の五・一五事件で三上卓らとともに決起した古賀清志は、翌八年三月十日、横須賀海軍刑務所における訊問調書で決起に至る自らの思想形成過程を次のように語った。
海軍兵学校第三学年の時、同じ佐賀中学を卒業した藤井斉から白色人種の横暴を説明され、将来日本が盟主となって亜細亜民族の大同団結を図り、白色人種と有色人種を対等にしなければならないという「大亜細亜主義」の説明を聞き、その実現のためには日本国家の改造を要すると力説された。そして、大正四年冬の休暇中に、藤井の勧めで東京市内宮城旧本丸内にあった「大学寮」に起居し、満川亀太郎、大川周明、安岡正篤らに会い、現代日本の行き詰まった情勢を聴いた。
大正八年に維新と興亜を目指す「猶存社」が設立され、大川と満川は北一輝とともに「猶存社」三尊と呼ばれるようになった。彼らは大正十三年以降、「行地社」を拠点に活発な維新運動を展開していくが、本書には北、大川の書簡も多数収められており、北、大川、満川三者の関係の変遷も読み取ることができる。
「大亜細亜主義実現のための国家改造」という満川ら興亜思想家の考え方が古賀清志らに与えていた影響の大きさを、本書に収められた書簡は如実に物語る。例えば、昭和二年一月十二日に古賀が満川に宛てて書いた書簡には、次のように書かれていた。
「多難であった大正の御代も去り新しく昭和の御代となりました。私等道に志す者の為すべき御代ではないでせうか。建実なる日本と亜細亜の確立、道義の世界。私はいつもあせりがちでいけません。事を為す迄には其だけの否より以上の基礎が必要ですが、其迄の修養や努力は一般の人とは大差がなければならないと思ひます。私も出来るだけ識見と謄力を養ふべく努力してゐます」(102、103頁)
編者のクリストファー・スピルマン博士が指摘しているように、古賀の書簡には「我等も時と場所とにより悪に対して天誄を加へることもあります」とも書かれており、国家改造のためにはテロも辞さないという覚悟が、五・一五事件の五年前から芽生えていたことを窺わせる。 続きを読む 長谷川雄一、今津敏晃、クリストファー・スピルマン編『満川亀太郎書簡集』の書評

いかなる危機に瀕してもわが国体は不滅である!

「いかなる危機に瀕してもわが国体は不滅である!」山鹿素行『中朝事実』第2回(明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊 第2回)『月刊日本』2012年9月号の一部 ⇒最初の4ページ分のPDF

松陰が「先師」と呼んだ山鹿素行
 安政六(一八五九)年四月、「今の幕府も諸侯も最早酔人なれば扶持の術なし」と判断した吉田松陰は、「草莽崛起」を説いて決起を促しました。しかし、半年後の十月二十七日、彼は二十九歳の若さで斬首の刑に処せられました。その六年前の嘉永六(一八五三)年、ペリー艦隊の来航に遭遇した松陰は、藩主に上書した『将及私言』で次のように述べていました。
「今般亜美理駕夷の事、実に目前の急、乃ち万世の患なり、六月三日、夷舶浦賀港に来りしより、日夜疾走し、彼の地に至り其の状態を察す。軽蔑侮慢、実に見聞に堪へざる事どもなり。然るに戦争に及ばざるは、幕府の令、夷の軽蔑侮慢を甘んじ、専ら事穏便を主とせられし故なり。然らずんば今已に戦争に及ぶこと久しからん。然れども往時は姑く置く。夷人幕府に上る書を観るに、和友通商、煤炭食物を買ひ、南境の一港を請ふの事件。一として許允せらるべきものなし。夷等来春には答書を取りに来らんに。願ふ所一も許允なき時は、彼れ豈に徒然として帰らんや。然れば来春には必定一戦に及ぶべし。然るに太平の気習として、戦は万代の後迄もなきことの様に思ふもの多し、豈に嘆ずべきもの甚だしきに非ずや。今謹んで案ずるに、来春迄僅かに五六月の間なれば、此の際に乗じ嘗胆坐薪の思ひをなし、君臣上下一体と成りて備へをなすに非ずんば、我が太平連綿の余を以て彼の百戦錬磨の夷と戦ふこと難かるべし」 続きを読む いかなる危機に瀕してもわが国体は不滅である!

来島恒喜─わが国の自主独立のために捧げられた命

以下、『維新と興亜に駆けた日本人』に収録した来島恒喜の評伝です。

高場乱から叩き込まれた志士の生き様

来島恒喜の壮絶な最期は、玄洋社をはじめとする志士たちに極めて大きな影響を与えた。彼の行動を支えていたのは、先天的な精神力とともに、若き日に受けた教育と凄まじい体験にほかならない。

来島は、安政六(一八五九)年十二月三十日、福岡の薬院(現福岡市中央区)で生まれた。父左衛門は武術に長じた古武士風の人物であった。少年時代の来島は、相撲をとることを好み、近所ではガキ大将として知られていた。いつも丹褐色の袴をはいていたので、友人たちは来島がやって来ると「赤袴が来たー」と叫んだという。

習字を金子善作に、四書五経を郷儒大久保正名に、さらに経史(経書、史記)を、朱子学の大家、海妻甘蔵に学んだ。海妻は、宗像郡山田村で私塾「教義塾」を開き、多くの少年を育てた人物である。 続きを読む 来島恒喜─わが国の自主独立のために捧げられた命

星条旗の下の祖国を拒否した男─アルテミオ・リカルテ

以下、『アジア英雄伝』に収録した、フィリピンの志士アルテミオ・リカルテの評伝です。


「星条旗の下には帰らぬ」
フィリピンの志士アルテミオ・リカルテは、長期間日本に潜伏し、普遍的思想としての皇道を深く理解し、独自のフィリピン国家像を描いた人物であった。その壮絶な反米闘争は、急進的政治結社のカティプーナンの精神を実現しようという姿勢で貫かれていた。
リカルテは、一八六六年一〇月二〇日、ルソン島最北端のバタックで生まれた。父エステバンは、義侠心に富み、親分肌の人で、常に公益のために私財を投じ、近隣の人々から厚い信望を集めていた。母は敬虔なカトリック教徒で、朝夕厳粛な祈りを捧げることを日課としていた。両親ともに、教育には極めて熱心であった(太田兼四郎『鬼哭』フィリピン協会、一九七二年、八頁)。リカルテは、一八八四年サン・ファン・デ・レスラン学院に入学、その五年後には文学士の学位を取得して卒業、ただちに名門校サント・トーマス大学に入学、一八九〇年に卒業している。
当時、独立運動の先駆者ホセ・リサールに刺激された有能な青年たちはスペイン留学を望んだが、リカルテはスペインに留学することは結局植民地主義者によって洗脳されることになると信じて祖国に止まり、一生を民族主義教育に捧げる決心をした。こうして彼は、カビテ州のサンフランシスコ・デ・マラボンの小中学校の校長になった。 続きを読む 星条旗の下の祖国を拒否した男─アルテミオ・リカルテ

興亜論者・波多野烏峰と『靖献遺言』

『亜細亜合同論』、『印度独立戦争』などの著者として知られる波多野烏峰が、『靖献遺言』の訓戒を刊行していた事実は、崎門学派、特に浅見絅斎学派と興亜思想の特別な関係を考察する材料だと言える。
なぜか国会図書館には所蔵されていないが、波多野烏峰訓解『靖献遺言』大正7年の存在が明らかになった。これとは別に、波多野春房訓解『靖献遺言』文会堂書店、明治43年があり、波多野烏峰と波多野春房とは同一人物である可能性が濃厚であると考えられる。

明治期興亜論と崎門学─杉田定一の民権論と興亜論

近世国体論の発展において極めて重要な役割を果たした、山崎闇斎を源流とする崎門学派は、明治維新の原動力となった。その維新の貫徹と興亜論に崎門学派が与えた影響もまた、極めて大きい。
拙著『維新と興亜に駆けた日本人』において、明治17年8月に上海に設置された東洋学館に、植木枝盛らとともに参画していた人物として杉田定一の名を挙げた(146頁)が、杉田こそ崎門学の系譜に当たる人物として注目すべきことがわかった。
杉田は、嘉永4(1851)年6月2日に越前国坂井郡波寄村(現在の福井県福井市)で生まれた。明治8(1875)年、政治家を志し上京、『采風新聞』の記者として活動、西南戦争後は自由民権運動に奔走した。彼の自由民権思想は国体思想と不可分であったし、また彼の興亜思想もまた国体思想に支えられていたと推測される。熟美保子氏は「上海東洋学館と『興亜』意識の変化」で杉田は興亜論を、概要次のように説明している。
杉田は、東洋学館開校1年前に「興亜小言」、それを修正した「興亜策」を著していた。これらの中で、杉田は、欧米は自由を求める国といいながらも実際にはアジアの自由を奪っていると非難し、「自由の破壊者」と批判している。また、アジアの現状について、それぞれがバラバラであり、互いに助け合うという事がなく、欧米人に侵略されつつある状況を嘆いている。そして、日本と清国の関係について「唇歯相依輔車相接スル」と記述していた。
こうした主張を展開した杉田は、三国滝谷寺の道雅上人とともに、崎門学派の吉田東篁(とうこう)に師事していたのである。近藤啓吾先生の『浅見絅斎の研究』は、以下のような杉田の回顧談を引いている。
「道雅上人からは尊王攘夷の思想を学び、東篁先生からは忠君愛国の大義を学んだ。この二者の教訓は自分の一生を支配するものとなった。後年板垣伯と共に大いに民権の拡張を謀ったのも、皇権を尊ぶと共に民権を重んずる、明治大帝の五事の御誓文に基づいて、自由民権論を高唱したのである」

浅見絅斎邸址

2012年8月、『月刊日本』の新連載「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」の二冊目(浅見絅斎『靖献遺言』)の取材のために、京都市中京区錦小路の「浅見絅斎邸址」を訪れました。錦小路は、かつて浅見先生の私塾があった場所です。錦小路から「錦陌(きんぱく)講堂」と名付けられていました。

弟子の稲葉迂斎による『迂斎先生学話』で描かれた状況を思い浮かべました。
「浅見先生の講釈を聞きにくる者は四十人ほどいる。講釈場の広さは二間(一間=一・八メートル)と八間ほどだ。先生は台所の方から出てこられる。入り口のところに敷物を敷き、そこにすぐ座り、大きな見台(本を読むときにのせる台)を前にしてあぐらをかいて講義なさる。先生が出ていかれるときには、みな平伏して頭をあげている者など一人もいない」
浅見先生は、はじめの名を順良といい、後に安正となりましたが、絅斎と号していました。この「絅斎」もまた、錦小路の「錦」から「錦を衣て絅(うすぎぬ)を尚(くわ)う」という教えに着想を得たものです。
『中庸』の一節「錦を衣て絅を尚う」とは、華々しい錦の着物の上に、絅(うすい上着)をはおって、その輝きを目立たなくするという意味で、自らの輝きを人に見せびらかしたりしないという戒めの言葉です。