「『靖献遺言』」カテゴリーアーカイブ

『靖献遺言』無刊記本

 平成24年12月5日(水)に続き、平成25年3月27日(水)に、崎門学派直系の近藤啓吾先生のお宅を訪問し、ご指導を賜りました。その際、浅見絅斎『靖献遺言』の刊行変遷がわかる現物をいくつか拝見する機会に恵まれたばかりか、改訂本のうち最も早く刊行された『靖献遺言』を譲り受けました。
近藤先生が『靖献遺言講義』解題で書かれている関係部分を引きます。
 〈『靖献遺言』は貞享四年脱稿の直後に刊行されたが、その初印本は未だ見るを得ず、寓目の諸本はすべて改訂を経てゐるものであるが、そのうちにて最も早く刊せられたものは、美濃版三冊・青色表紙の無刊記本である。思ふに是れは絅斎の家蔵版であつて、後にその板木に「京師二條通衣棚・風月荘左衛門発行」の刊記を加へ、書肆風月堂より発売されたものが、茶色表紙の美濃版三冊本である。この本は元治年間にも補刻されてゐる(表表紙裏に「元治甲子補刻」「京師 三書堂」とあるが、刊記は元のまま)。また右とは別に美濃版半裁の中形本が、慶應元年に新刻され、明治二年、同十三年にも増刷されてをり、更に中形本をまた半裁した小形本が、銅版にて明治九年に版権免許になつてゐる(家蔵本はその明治十二年四月発行の四刻本である)。なほ明治四年には加藤勤の『靖献遺言訓蒙疏義』が新刻されてゐる。
 以上のごとく、幕末より維新にかけていく度も本書が増刷せられ、しかも携帯に便利な中型本・小型本として刊行されてゐるといふことは、常時いかに広く本書が読まれたかを示すものである〉(後略)

『靖献遺言』刊行史(慶應元年~戦前)

 

著者 書名 出版社 出版年
浅見絅斎著、法本義弘註 『靖獻遺言 頭註』 光生館 1941年
淺見絅齋著、五弓安二郎譯註 『靖獻遺言』 岩波書店 1939年
淺見絅齋原著、三教書院編輯部編輯 『靖獻遺言』 三教書院 1937年
浅見絅斎著 『靖献遺言』 有朋堂書店 1929年
浅見安正編 『靖献遺言 校刻』 観文堂 1916年
淺見安正編著、下中弥三郎譯解 『靖獻遺言 現代語譯』 内外出版協會 1911年
浅見絅斎著、奥村恒次郎校訂 『靖献遺言』 藤谷崇文館 1911年
波多野春房訓解 『靖獻遺言』 文會堂書店 1910年
浅見安正著、風月堂庄左衛門 『靖獻遺言』 1865年

清国で刊行された『靖献遺言』

 2013年3月27日(水)、崎門学派直系の近藤啓吾先生のご自宅にお邪魔し、先生が所蔵されている『靖献遺言』各種を拝見する機会に恵まれました。その中に、非常に珍しい『靖献遺言』がありました。
清国が『靖献遺言』に注目していたことを裏付ける、清国による『靖献遺言』復刊本です。

「光緒三十二年孟夏
北洋武備研究所印」
とあります。

その他、わが国における『靖献遺言』普及の後を窺うことのできる『靖献遺言』各種については、別の機会にご紹介いたします。

小学校で教えられていた文天祥─忘却された『靖献遺言』の精神①

 『月刊日本』の連載「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」で浅見絅斎『靖献遺言』を取り上げています。
2013年3月号には、「内外の別」論の関連で、文天祥、謝枋得、劉因のことを書きました。
戦前、文天祥は小学校の教科書にも登場していました。
例えば、文部省『尋常小學國語讀本 卷10』(日本書籍、昭和4年)の第18章に出てきます。

垂加神道①「死生利害を超えて皇統守護の任に当たる」

『月刊日本』平成25年2月号に「死生利害を超えて皇統守護の任に当たる」と題して、『靖献遺言』理解に欠かせない、山崎闇斎にはじまる垂加神道について書きました。参考文献も加えて、崎門学研究会のHPに掲載していただきましたので、是非ご覧ください。

中野正剛「戦時宰相論」と『靖献遺言』


中野正剛は「戦時宰相論」(『朝日新聞』昭和18年元旦)で『靖献遺言』に言及し、次のように書いています。

〈大日本国は上に世界無比なる皇室を戴いて居る。忝けないことには,非常時宰相は必ずしも蓋世の英雄たらずともその任務を果し得るのである。否日本の非常時宰相は仮令英雄の本質を有するも,英雄の盛名を恣にしてはならないのである。日本の非常時宰相は殉国の至誠を捧げ,匪躬の節を尽せば自ら強さが出て来るのである。山崎闇斎の高弟浅見絅斎は,日本主義に徹底した儒者であるが,幕府を憚り「靖献遺言」を著して支那の先烈を話り,日本武士に節義を教へた人である。玄洋社の創設者頭山満翁の如きはこれを昧読して部下の青年を薫陶した。その「靖献遺言」の劈頭には,非常時宰相の典型として諸葛孔明を掲げてゐる。固より国体は違ふが,東洋の一先烈として我等に非常時平相の必須条件を教ゆるものがある。藷葛孔明が兵を用ふること神の如く,民を視ること慈父の如く,文武の大宰相として蜀漢の興廃を担ひて起ち,死を以て節を全うせし所は,実に英雄にして忠臣の資質を兼ねる者である。彼が非常時宰相たるの心得は出師の表にも現はれて居る。彼は虚名を求めず,英雄を気取らず,専ら君主の為に人材を推拠し,寧ろ己の盛名を厭うて,本質的に国家の全責任を担つてゐる。宮中向きは誰々,政治向きは誰々,前線将軍は誰々と,言を極めてその誠忠と智能とを称揚し,唯自己に就いては「先帝臣が謹慎なるを知る」と奏し,真に臣たる者の心だてを語つてゐる。彼は謹慎である。それ故に私生活も清楚である。彼は曰く
「臣は成都に桑八百林,瘠田十五頃がある,これで子孫の衣食は余饒があり,臣は在外勤務に就いてゐて私の調度は入りませぬ。身に必要な衣食は皆な官費で頂き,別に生活の為に一尺一寸も増す必要はない。臣が死するの日,決して余財ありて陛下に負くやうなことはありませぬ」
と。彼は誠忠なるが故に謹慎であり,謹慎なるが故に廉潔である。〉

TPPは「平成の日米修好通商条約」だ!─出でよ、平成の梅田雲浜!

 大老・井伊直弼が強行した日米修好通商条約締結に対して、命がけで抵抗した幕末の志士たち。中でも『靖献遺言』で固めた男と呼ばれた梅田雲浜の抵抗は凄まじかった。
アメリカ基準への屈服・国体の破壊に直結するTPPは、まさに平成の日米修好通商条約である。平成の梅田雲浜よ出でよ!
以下に、『月刊日本』平成24年12月号に掲載した「『靖献遺言』で固めた男・梅田雲浜」浅見絅斎『靖献遺言』第1回(明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊 第5回)を転載します。

皇国への思いが招いた安政の大獄
安政五(一八五八)年九月七日、勤皇志士の巨頭、梅田雲浜は体調を崩し、京都烏丸池上ルの自宅で休んでいました。そこに、ドンドンと表戸を叩く音がしました。「誰か」と問うと、
「町役人ですが、今先生の御門弟が、そこの町で抜刀して喧嘩をしております。私どもがいくら止めようとしても、どうにもなりませんので、先生に出てきていただいて、取り鎮めてもらいたいのですが」
雲浜は、即座に町役人の言葉が嘘だと見ぬき、ついに補吏の手が伸びたと悟ったのです。このとき、大老・井伊直弼の指示により、伏見奉行、内藤豊後守正綱(岩村田藩主)は与力・同心以下二百人を率いて出動、雲浜を逮捕するため家を包囲していました。雲浜は、梁川星厳、頼三樹三郎、池内大学とともに、「尊攘四天王」として警戒され、弾圧の対象となったのです。 続きを読む TPPは「平成の日米修好通商条約」だ!─出でよ、平成の梅田雲浜!