高倉健という生き方

高倉健 平成24年9月8日放送の「高倉健 プロフェッショナル 仕事の流儀」を視た。映画『あなたへ』の撮影現場に密着して、高倉の素顔に迫ったドキュメンタリー。
俳優の世界に限らず、政治を含めあらゆる職業が、ノウハウやテクニックに流され、最も重要な人間性を忘れがちな今日、高倉の生き方を手本にしたい。
青年時代、『網走番外地』シリーズ、『日本侠客伝』シリーズなどの任侠映画で人気を博した高倉だが、「俳優とは何か」を問い直す過程で、昭和51年、45歳のときに東映を退社してフリーとなった。以来、納得できる映画にだけ出演するようになる。
昭和52年の『八甲田山』以来、高倉は、多くの「自分の持ち分を全うする男」を演じてきた。『幸福の黄色いハンカチ』『南極物語』『鉄道員』など、日本中の心を震わせる感動作の誕生は、「生き方が、芝居に出る」と肝に銘じてきた高倉の生き方と一体化した役作りの賜物である。
高倉は俳優として、テクニックよりも、日々ストイックに、全うな生き方をすることで、自分の人格を磨いてきたのではないか。彼が、木村久迩典『男としての人生―山本周五郎のヒーローたち』を愛読しているのも、なるほどと思わせる。義理がたく、人情が厚く、筋を通すという、高倉に対する周囲の評価は、その一面をとらえたものである。
高倉は、映画を通じて「こんな生き方があってもいいのではないか。それを見せたい」と語っている。
高倉の演技は文字通り、魂による演技だ。彼は演じる時、何より「自分の心によぎる本当の気持ち」を大切にするという。心をよぎった本物は、自然とにじみ出ると信じるからだ。
最高の演技は一回しかない、だから全身全霊で一度の本番にかけるという高倉が語る「一度きりを、生きる」という言葉には、ずしりと重みが加わる。

崎門学(尊皇派)研究書の書棚より


近藤啓吾著『山崎闇齋の研究』續神道史学会、昭和61年
近藤啓吾著『續 山崎闇齋の研究』神道史学会、昭和61年
近藤啓吾・金本正孝編『浅見絅斎集』国書刊行会、平成元年
近藤啓吾著『淺見絅齋の研究 増訂版』臨川書店、平成2年
近藤啓吾著『若林強齋の研究』神道史学会、昭和54年
近藤啓吾著『續 若林強齋の研究』臨川書店、平成9年

デジタルライブラリーで読める世界紅卍会関連書籍

内田良平『満蒙の独立と世界紅卍字会の活動』先進社、昭和6年
末光高義『支那の秘密結社と慈善結社』満洲評論社、昭和7年
皇道大本本部『皇道大本事務便覧』天声社、昭和8年
興亜宗教協会編『世界紅卍字会道院の実態』興亜宗教協会、昭和16年
橘樸他著『道教と神話伝説 : 中国の民間信仰』改造社、昭和23年

大和魂と女子

吉澤義則『やまとことば』(教育図書、昭和17年)の読書ノート。

吉澤は、1876年8月愛知県名古屋市に生まれた。東京帝国大学国文科を卒業し、1908年京都帝大助教授に就いた。1918年文学博士号を授与され、1919年教授に就任。『源氏物語』を研究し、学者として初めてその現代語訳を行った。

吉澤は『やまとことば』において、大和魂と女子の関係に注目して次のように書いている。
「詩文の流行につれて、男子は詩文を練り漢語を磨くことに没頭して国語を忘れた。その間も、詩文に無縁であつた女子は、わきひら見ずに国語を愛撫しつゞけた、そして、その国語によつて和歌を詠み消息を綴つた。かくして磨きあげられた国語が、古今和歌集を生み、源氏物語を生んだのであつた」(12、13頁)
吉澤は、大和心という言葉も、大和魂という言葉も、この平安女子の文学に用いられてあるのが、所見の最初であると述べる。そして、大和心という言葉は赤染衛門の和歌に初めて現われ、大和魂という言葉は紫式部の源氏物語に初めて用いられており、大和心、大和魂という言葉は、漢学教育に終始した男子が創った「才」(ザエ、知識の意味)」に対立して生まれたものだと説き、それは「男子の得意とする漢才に対抗して、女子の負けじ魂が称へはじめた名と、私は考へてゐる」と書いている(18頁)。