古松簡二・百九回忌と横枕覚助・百二回忌(平成3年6月10日)

 古松簡二の百九回忌、横枕覚助の百二回忌について、『西日本新聞』(1991年6月12日付朝刊)は次のように報じた。
〈幕末の志士・、横枕覚助しのび合同法要 筑後
 幕末から明治初期にかけての激動の時代に、民権思想の志を貫き通した古松簡二(一八三五-一八八二年)の百九回忌と同志の横枕覚助(一八四四-一八九一年)の百二回忌の合同法要が十日、出身地である福岡県筑後市溝口の光讃寺で行われた。
 医家の二男に生まれた古松は、勤王の志を抱き、水戸天狗党の筑波山挙兵に参加するなど活躍。維新後は、久留米に帰り、明善堂教官になったが、反政府運動家として捕まり、東京・石川島獄でコレラのため死去した。一方の横枕は、古松の影響を受けて、藩内農民でつくる殉国隊長などを務めるが久留米藩難事件にかかわり投獄。刑期を終えた後、山梨県北多摩郡長の時にコレラに感染して亡くなった。
 法要には、古松の子孫の清水肇さん(大野城市在住)ら遺族や郷土史研究家など約四十人が出席。筑後郷土史研究会の山口光郎副会長が「大楽源太郎と二人のかかわり」と題して、二人が生きた当時の時代背景などを説明。続いて、献句、献吟などがあり、二人の業績をしのんでいた。〉

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください