小河真文⑤─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 以下、寺崎三矢吉手記「小河真文」の抜粋である。

●「孝明天皇の御遺書を奉戴して為せしこと」

 〈小河家は久留米藩の馬廻格知行三百石を有し、小河は十六歳の時父の後を襲ぎ文武両道を研究し、十八歳の頃より勤王の志益々固く、有馬孝三郎、島田荘太郎、板垣太郎等を同志とし常に王室の式微を慨歎し、幕府の横暴を憤怒し、高山彦九郎・真木和泉守等の横死を悲歎し、何とかして王政の復興を計らんことを期せり。
 小河は佐々金平と刎頚の友たり。互に実名を真武とせんと、真武真文の争ひ決する所なし。遂に抽籤を以て決定することゝなり、籖を作り、之を抽きたるに自分が真文と引当てたれば、佐々が真武となり、自分が真文となれりと云ふ。先生十八歳の時自分の胆力を試練せんが為め、一週間丑の刻に高良山奥の院へ参詣せしも、何等異状なかりしと云ふ。
(中略)
 小河は実に久留米藩の方向を一瞬間に転回し、藩主の危機を救ひ、夙昔勤王の志を遂げしものと云ふべし。其藩論一定するや、上京して公用人となり、水野正名と共に外交の事を掌りしが、水野の公議人となれるや、小河は副公議人となり尽力せり。又水野を助けて各藩と禁裏護衛の任に当れり。其際小河は水野と謀り、浪士四百人を募集し、進撃隊を組織し、奥羽追討に向はしめしに、其活動抜群なりしを以て、藩は小河の功績なりとし賞詞を与へらる。而して前途有望の志士として重視せられしが、不幸にも突然不治の悪疾を発し、辞職の止むなきに至れり。
 小河は久留米に帰り実弟助三郎に家督を譲りて退隠静養し居りしが、強ひられて藩の参政兼軍務参謀となり、政兵の枢機に参じて功績少なからず、藩主之を賞し別家百石を与へられしが、後之を奉還して一切の公務を辞せり。小河は一切の公務を辞して閑地に就きたりと雖も、勤王の志は一時たりとも念頭を去る能はず、常に国事を談じ居たり。因て遠近の志士来り訪ふもの織るが如し。小河は常に孝明天皇の御遺詔を謹写し懐中せり、故に日田より東京に檻送せらるゝとき、先生は余に対し断獄吏が不軌を企て恐入つたかと云ふに対し、自分は孝明天皇の御遺書を奉戴してなせしことなれば、毫も恐入る所なしと答へたりと云はれたり。之れが小河と幽明隔つる最終の面会なりしなり。
(中略)
 先生死刑の宣告を受け、伝馬町牢屋にての辞世歌
  たらちねに、かくとつげなん、言つても、たれだにとひとふ、人しなければ
 先生の遺骸は有馬孝三郎等之を受取り、東京芝区三田小山町当光寺に葬る。大正二年三月、板垣太郎が主となり、久留米市京町梅林寺境内に移葬し、板垣自ら墓守となり菩提を営めり。

[続く]

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください