『GHQが恐れた崎門学』書評3(平成28年10月8日)

 反ジャーナリストの高橋清隆氏に「高橋清隆の文書館」(平成28年10月8日)で、拙著『GHQが恐れた崎門学』の書評をしていただいた。

『GHQが恐れた崎門学 明治維新を導いた國體思想とは何か』(展転社) 畏友の坪内隆彦氏が新著を発表された。山崎闇斎(あんさい)を祖とする崎門学(きもんがく)が、いかに明治維新の原動力となったかを、幕末の志士たちの生き様、いや死に様を通して明らかにしている。
 坪内氏は自身が編集長を務める『月刊日本』で、平成24年7月から「明日のサムライたちへ」と題する連載記事を書いた。明治維新とその後の昭和維新運動にも影響を与えた10の國體思想の重要書を紹介されたが、同書はそのうちの5冊を軸に再編収録している。
 具体的には、浅見絅斎(あさみ・けいさい)の『靖献遺言(せいけんいげん)』、栗山潜鋒(せんぽう)の『保健大記(ほうけんたいき)』、山県大弐の『柳子新論』、蒲生君平(がもう・くんぺい)の『山陵志(さんりょうし)』、頼山陽の『日本外史』を指す。
 「これらの書物なくして、明治維新はなかったと言っても過言ではないと考えています。これらの『聖典』には何が書かれていたのか、そして、志士たちの魂をいかに激しく揺さぶったのか、それを本書で解き明かしていきます」と始めている。
 崎門学は、万世一系の天皇による親政を理想とする。闇斎は「徳を失った天子は倒していい」とする易姓革命論を否定する形で朱子学を受容し、さらに伊勢神道、吉田神道、忌部神道を吸収し、自ら垂加神道を樹立している。
 闇斎は、皇政復古の志を出処進退によっても暗に示している。仕えていた会津藩主の保科正之が死去すると、会津藩の俸を辞し、亡くなるまで京の地を出なかった。弟子の浅見絅斎も「世は既に終身関東の地を踏まず、食を求めて大名に事(つか)へずと誓へり」と語っていた。 それにしても、武士の生き方は壮絶だ。収録の志士たちの最期も多分に漏れない。その1つとして、梅田雲浜(うんぴん)の例を挙げておく。小浜藩士の雲浜はペリー来航に危機感を抱き、藩主の酒井忠義(ただあき)に「藩政の得失と外寇防御」の上書を提出するも、怒りに触れて藩籍を奪われる。
 雲浜は外国の打ち払いと、京都御所の警備を固めるため勤皇の志篤い十津川郷士の指導訓練に乗り出す一方、危険覚悟で条約反対と慶喜擁立、井伊直弼排斥を主張し、朝廷に入説。彼の行動は大きな成果を上げる。
 しかし、危機感を抱いた井伊は弾圧に乗り出す。京都所司代に就いていた酒井忠義が雲浜逮捕に踏み切った。そうして拷問を受けながら節を曲げず、1年後に牢屋で生涯を閉じる。
 雲浜は吉田松陰から「『靖献遺言』で身を固めた男」と呼ばれていた。この書には中国の忠孝義烈の志8人が紹介されているが、特に方孝孺(ほうこうじゅ)に影響を受けた可能性を坪内氏は指摘する。建文帝の側近として活躍していた方孝孺は、反乱を起こして権力を簒奪(さんだつ)した燕王・朱棣(しゅてい・永楽帝)に最後まで従わず、刀で口を裂かれ、獄門死している。
 今の日本でも、国策逮捕と隠密殺人、それをごまかす偽報道は健在だと思っている。しかし、ほとんどの国会議員は死への恐れより、出世や欲得で本心に背く法案成立に従事しているように映る。議場の押しボタンロボットと化して。
 天皇の「お言葉」を契機に皇室と政治の関係が再び問われている中、同書の出版に宿命を感じる。題名にある通り、GHQは崎門学やそれに続く水戸学の書籍流通を封じた。米国言いなりの政権が終わるかどうかは、捨て身の志士たちの生きざまを国民がどう捉えるかにかかっている。

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください