内藤湖南─近代の超克を目指した東洋史学の先覚

不幸な少年時代
 中国史研究の発展に大きな足跡を残した内藤湖南(虎次郎)は、国家がその学識を必要とする、優れた歴史学者であった。しかし彼は、司馬遷の如く、時の権力に迎合することなく、自らの理想を説き続けた。
 内藤湖南は、慶応二(一八六六)年七月十八日に陸奥国毛馬内村(現秋田県鹿角市)で、南部藩士の十湾(調一)と容子の次男として生まれた。
 湖南の故郷鹿角には、古学、朱子学、陽明学など先行各派に偏らず、諸説を取捨折衷する折衷学派の系譜を引く「鹿角学」が継承されていた。内藤家は、その中心的存在だった。湖南の父方の祖父内藤天爵、母方の祖父の泉沢履斎はともに、折衷学派の朝川善庵門下となり、その学風を継承した。湖南は、天爵を内藤家の学問の礎を築いただけでなく、それをはじめて実学の方向へ導いた人物として尊敬していたという(J・A・フォーゲル著、井上裕正訳『内藤湖南 ポリティックスとシノロジー』平凡社、平成元年、四十頁)。
 一方、湖南の父十湾は、尊皇倒幕派の江帾梧楼から強い影響を受けていた。江帾は、大和の森田節斎や安芸の坂井虎山に師事し、坂井のもとにいた吉田松陰らと交流していた。十湾は、江帾の影響で松陰はもちろん、頼山陽の思想に傾倒するようになっていた。
 虎次郎の名も、十湾が吉田松陰(寅次郎)からとったものである。虎次郎は、調一が十和田湖に因んで「十湾」と号したのに倣い、十和田湖の南に生まれたのに因み、自ら「湖南」と号した。
 湖南が明治維新を迎えたのは、彼が三歳のときである。維新の際、南部藩は会津藩に味方して官軍に敵対したため、領地を削られ鹿角の士族は没落した。湖南は、その時代を回顧して次のように語っている。
 「当時我家の生計は本宅から分けられた極く僅かの田畑の収入を以て立てられて居つたので、非常に貧困であつたけれども、父が学職に奉じて居つたので、どうにか暮らして行けて居つた」(『内藤湖南全集 第二巻』筑摩書房、六百九十九、七百頁。以下「巻」のみを表記)
 さらに湖南の不幸は続く。五歳のときに、母容子が三十六歳の若さで病死してしまう。さらに、七歳のときに祖父を、八歳のときには兄文蔵を亡くした。母の死後、食事の世話をしてくれていた八歳年上の姉貞子も嫁いでしまった。母の代わりに来た継母みよは、湖南の世話をしようともせず、極めて冷淡な態度をとった。だが、湖南はみよへの不満を表面に出すことはできなかった。この抑圧のためか、彼はほとんど家ではものを言わぬ陰気な子供となり、青黒くやせた顔にきらきらする三白の目で、上目づかいに人の顔を見るのがくせになってしまった。そのため、周囲からは好かれず、女の子を持つ近所の親たちは、「言うこときかないと、虎さんの嫁コにやるど」といって叱ったという(青江舜二郎『アジアびと・内藤湖南』時事通信社、昭和四十六年、三十九頁)。

学問が唯一の心の拠り所
 そんな幼い湖南は、学問の道に心の拠り所を求めたのである。彼は亡くなる直前の母から字を書くことを教わり、『二十四孝』を読み始めた。湖南の才能を認めた父十湾の手ほどきで、六歳で『大学』と『中庸』を、七歳で『孟子』を、そして八歳で『論語』を読んだ。また、多くの漢詩を暗記していた父が吟じるのを聞いて、それらを覚え、十一歳頃からは自ら漢詩を作るようになった。さらに、十三歳のときには『日本外史』を通読、父の手元にあった漢文の本を読破した。
 湖南は明治十六年三月、秋田師範学校に入学する。成績はずば抜けて良かったので、一年半を飛び越えて高等科に編入された。この時代、湖南は父の影響で頼山陽に傾倒していた。漢詩も本格的に作るようになり、『全唐詩』、『唐詩別裁集』などを読んだ。また、校長の関藤成緒は湖南に教育学、心理学、経済学などを教え込んだ(前掲書六十六頁)。広範な知識を吸収した湖南は、哲学への関心を強めていった。三田村泰助氏は、当時湖南が書いた書簡から「哲学的思索能力を自負し、西学、仏学、儒学を貫通して東洋哲学の樹立を志した壮大な憧れの情をしりえよう」と書いている(三田村泰助『内藤湖南』中央公論社、昭和四十七年、九十一頁)。
 高等師範科を卒業した湖南は、明治十八年夏に綴子小学校の主席訓導(実質的には校長)に就く。この時代、彼は生活費を切り詰め、東京から新刊書を取り寄せて独学しつつ、『成唯識論』、『碧巌録』、『無門関』といった仏教書のほか、平田篤胤などの神道関係の本を読んだ。学問の発展のために東京に出たいという強い希望を持っていた湖南に、絶好の機会が巡ってきた。秋田師範時代の関藤校長の紹介により、仏教思想家で、後に東洋大学学長に就くことになる大内青巒の仕事を手伝うことになったのである。
 湖南は、明治二十年夏上京し、大内が主管する仏教雑誌『明教新誌』の記者となった。その後、大内の主宰する『万報一覧』や、大内と関係の深い『大同新報』の執筆に携わった。明治二十三年には『三河新聞』主筆を経て、政教社入りし、『日本人』や『亜細亜』を舞台に活躍する。
 すでに、湖南は大内の紹介で井上円了と交流するようになり、さらに三宅雪嶺、志賀重昂らとも知りあっていたのである。湖南の思想形成において、この政教社時代の活動は極めて重要な意味を持っている。湖南が政教社にいたのは三年あまりに過ぎないが、彼と雪嶺との交流は極めて深かったようだ。平成十五年には、湖南が雪嶺に宛てた書簡が、東京・初台にある雪嶺の孫、三宅立雄氏の自宅で見つかっている。書簡は明治二十五年から大正十三年までの三十二年に及んでおり、両者の関係の深さを物語る。明治二十四年に出版された雪嶺の代表作『真善美日本人』を口述筆記したのが湖南だったことは、よく知られている。
 湖南は、明治二十七年九月には、内閣官報局時代に陸羯南の上司だった高橋健三の紹介で、大阪朝日新聞の記者となった。その後一旦大阪朝日を退き、『台湾日報』や『万朝報』に移ったが、明治三十三年八月に再び大阪朝日に戻り、明治三十九年七月まで在籍した。
 このジャーナリスト時代に、中国研究に関する湖南の力量は誰もが認めるようになっていた。明治四十年十月、湖南は京都帝国大学の文科大学史学科に招かれた。彼を呼び寄せようとしたのが、学長の狩野亨吉であった。
 だが、文部省は湖南の招聘に難色を示していた。文部省側は、「お釈迦様でも孔子でも学歴のない人間は(教授として)認めない」との立場だったという。これに対して、狩野は「内藤を採らぬならおれもやめる」と述べ、湖南招聘を実現させた(千葉三郎『内藤湖南とその時代』国書刊行会、昭和六十一年、三百十七頁)。ただし、当初湖南は講師の肩書で、教授に昇任したのは、明治四十二年九月のことである。以来、湖南は白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋史学者としての地位を得る。中国の近世は宋代に始まるとする歴史区分論は、学界に大きな影響を与えた。邪馬台国論争では、白鳥らの九州説に対して、畿内説を主張、「東の白鳥、西の内藤」と称された。
(続く)
ウェブサービスnoteで全文を読めます。

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください