岡倉天心の日本精神(2) 『日本の目覚め』

 

東洋の宗教的価値を称揚した岡倉天心は、慈悲・寛容の精神とともに調和の精神を重視した。そんな天心は、神道・日本精神についてどう語っていたのか。『日本の目覚め』の中の神道・日本精神を紹介しておきたい。(翻訳は斉藤美洲訳/『明治文学全集38 岡倉天心集』筑摩書房による)。

「歴史的知識の獲得の結果は、神道の復活となって現われた。この古代宗教はうちつづく大陸からの影響をこうむって、本来の性格をほとんど失っていた。九世紀のころは、密教の一分派となって、もっぱら神秘的な象徴主義にふけっていたが、十五世紀以後はまったく新儒学にそまって、道教的宇宙観を受けていれていた。ところが古代学の復興とともに、神道はようやくこれら外来の要素から脱却しはじめたのである。十九世紀にいたって装いを新たにした神道は、一種の祖先崇拝教であり、それは八百万の神々の御代から伝わり伝わった国粋の尊崇であった。この新しい神道は、日本民族古来の理想たる単純率直の精神を守ることを教え、万世一系の天皇の親政に服し、いまだかつて外敵の足跡をとどめぬ神国日本に身を捧げることを教える」 98頁
「…尊攘派は、その理想を佐幕派よりははるかにさかのぼった歴史的時点においていた。彼らは封建時代の前に存在していたところの帝政官僚機構の復興を望んでいたのである。彼らは幕府はおろか諸大名までも全廃することを意図していただけに、その綱領は過激であるばかりでなく革命的であった。尊攘派を構成していた者は、まず伝統的に皇室とつながる公卿であり、つぎに浪人、そして神道家であった。この最後のグループは、天照大神の御子孫に対する宗教的な信念によって、その熱意がひときわ強烈であった」 108頁
「王政復古はまた革新でもあった。アジアの離れ小島からいち一躍世界のひのき舞台におどり出た日本人は、進歩のためには西洋の与えるものを吸収すると同時に東洋古来の理想に魂をふきこむことが必要であった。革新の理念は一八六八年の天皇宣言[五箇条誓文]にこれを明白に読みとることができる。この中で、即位されたばかりの今上陛下は、国民の務めは天地の公道という広い見地より考うべきことを宣せられた」 111頁
「歴史の光がさして以来、日本人の愛国心と帝に対する忠誠心は、一貫せる古来の理想を顕示するものであり、また日本人が古代中国・印度の芸術、風習を、その発祥地では亡びているにもかかわらず、つねに保持してきた事実は、われらの伝統尊重心を証して余りあるものであろう」 115頁
「日本人はくり返し寄せてくる外来思潮に洗われながら、つねに自己に忠実でありえた。この民族的資質があったればこそ、最近の西欧思潮の大襲来に遭っても、われわれは自己の本性を見失わずにすんだのである。太古より中印の文明は朝鮮をへて、近接する日本におしよせてきた。唐代には汎神論、万有調和論がわが国に氾濫し、宋代には新しい浪漫主義、個人主義が運ばれてきた。小乗教の二元論から菩薩達磨の超一元論にいたるまで、印度はわが国に豊富な宗教、哲学を与えた。これら各流の思想はたがいに異なり矛盾するものであっても、わが国はすべてを受けいれて、自己の要求にかなうものはなんでも吸収同化し、それを日本の精神遺産として後代に伝えた。その中心にある日本古来の理想の炉は、つねに慎重な選択によって守られる一方、国民生活の広大な畠は、相次ぐ洪水のもたらす肥沃な堆積によって地味いよいよ肥えて、生生たる緑に萌えたのである。かくして雑多なアジア文化の要素を総合することに払った思慮は、日本の哲学、芸術に対して、中印にはみられぬような自由と活気とを付与する結果となった」 115頁
「残念ながら、頼むにたる友は、いまなお剣である。西欧がみせるこの奇怪なる組み合わせ─病院と魚雷、宣教師と帝国主義、膨大なる軍備と平和の確保─これらはいったい何を意味するのか。こんな自己撞着は古来の東洋にはなかった。日本の王政復古の理想はこんなものではなかった」 121頁

 

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください