尾張藩国学派・横井千秋に対する宣長の感謝

 尾張藩国学派の先駆者は田中道麿であり、それを継いだのが横井千秋である。彼は道麿が没した翌年の天明五(一七八五)年に、宣長に入門した。
 漢学主流の尾張藩の藩政思想を改革せんとして、国学を導入しようとした。千秋は、天明七(一七八七)年には、建言書『白真弓』を藩に提出、国学館を建てて、宣長を藩に迎えるよう献策している。ただし、千秋の試みは成功しなかった。とはいえ、千秋の思想が尾張藩内の國體派に影響を与えた可能性はある。
 いずれにせよ、国学の発展における千秋の功績は、宣長の『古事記伝』刊行を支援したことにある。最初の二帙の経費を出資したのは千秋である。また、宣長に『神代正語』(かみよのまさごと)、『古今集遠鏡』を執筆するよう宣長に依頼したのも千秋であった。
 平成三十一年二月、本居宣長記念館を訪れ、吉田悦之館長から千秋についてご教示いただいた。吉田館長は、宣長に宛てた千秋の書簡が残されていたいのは、尾張藩の藩政改革を改革しようとした千秋の思いの強さのあまり、記録するのを憚られたのではないかとの推察を語ってくれた。
 一方、宣長から千秋に宛てた書簡は残されている。以下の書簡は同記念館に所蔵されているもので、『古事記伝』の最初の五冊が刷り上がったの寛政二(一七九〇)年九月に、宣長が千秋に宛てた書簡である。届いた本を手にした宣長の礼状であり、その喜びを表現されている。
 「記伝開本、此節出来仕候ニ付、兼々申上候通、清浄本三帙外ニ貳帙被下置、千万忝仕合ニ奉存候、右清浄本三帙ハ、当地神社へ方々奉納仕、別而大慶不少、忝奉存候……御厚志ニ依而、一帙成就仕、板本相弘メ中候段、返々生涯之大悦難申尽、忝奉存候」
 この書簡について、『新版 本居宣長の不思議』は、「神社に奉納する清浄本(特装本)が届いたこと。また遷宮の祝賀歌会に参加するため神宮の林綺文庫を訪れたら、奉納本として名前が記されていた事を報告する。その後には、千秋からもらった知多郡の菜種や、むべについても礼と報告が書かれていて、学問だけに留まらない師弟の交わりがうかがえる」と解説している。

尾張藩尊皇思想の変遷─『名古屋叢書 第一巻(文教編)』より

 平成三十一年二月、名古屋市教育委員会編『名古屋叢書 第一巻(文教編)』(名古屋市教育委員会、昭和三十五年)を入手した。以下のように、尾張藩尊皇思想の変遷を辿る上で貴重な文献が収録されており、名古屋大学教授の佐々木隆美氏が的確な解説を書いている。
 『君戒』(尾張藩初代藩主・徳川義直著)
 『初学文宗』(同)
 『円覚院様御伝十五ヶ条』(尾張藩四代藩主・徳川吉通の命により近松茂矩が編録)
 『円覚院様御伝十五ヶ条輯録来由』(近松茂矩)
 『温知政要』(尾張藩七代藩主・徳川宗春著)
 『温知政要輔翼』(中村平五著、深田慎斎校訂)
 『人見弥右衛門上書』(人見弥右衛門著)
 『吉見家訓』(吉見幸混撰述)
 『刻新 古事記述言』(稲葉通邦)
 『家訓』(石井垂穂著)
 『諸生規矩』(蟹養斎著)
 『諸生階級』(同)
 『読書路径』(同)
 『聖堂記(明倫堂始原)』(細野要斎編)
 『寛延記草』(中村習斎著)
 『新堂釈菜儀』(同)
 『新堂開講儀』(同)
 『明倫堂典籍記録』(正木梅谷著)

尾張藩国学の先駆・田中道麿②─『養老町が生んだ国学者』

 ●本居宣長に入門
 田中道麿翁顕彰会・養老町教育委員会編・山口一易執筆『養老町が生んだ国学者 田中道麿さん』に基づいて、田中道麿の生涯を追う。
 今回は、桜天神で国学塾を開いてからの道麿の歩みを見る。
 道麿の国学塾は、三部に分かれていた。一部は詠歌法、二部は万葉講座、三部は平安朝の物語、日記類歌集の講読である。道麿の講義を聴こうとする者が急増し、三百人ほどに膨れ上がった。
 佐藤栄之助の『養老名所案内』(明治二十九年)には、道麿の人となりを示す逸話が記録されている。
 「近くのある人から道麿を先生に招いて万葉集の講義をしてもらう会が計画された。道麿は生まれつき飾りけのないことを好み、衣服などには余り気をつかう方ではなかった。だから外出だといって衣服を改めることもなく普段着のまま出かけられた。招かれた家を訪れられたところ、道麿の粗末な服をみてこの人は下男だと思い込み、長屋脇の小さな部屋に案内し手厚いもてなしはしなかった。そして今日は道麿先生は何か都合が悪くてお越しいただけないかと質した。私が道麿ですよとの答えに主人は腰をぬかすほどびっくりして、早速立派なつくりの書院の間に通し心から失礼のことをお詫びし叮嚀に待遇された。前と全く違う手厚い待遇の中で無事講義を終わって帰られたという」(山口一易訳)

 先学の士を探し求めていた道麿は、ついに本居宣長と対面することになる。安永六(一七七七)年七月のことである。このとき、道麿は次のような歌を詠んでいる。
 いせの海 千尋の浜に 愛八師 玉はよるとふ さゝらかに
 錦のうらに 浦くはし
 貝はよるとふ その玉を ひりひてしかと たもとほり
 こしくもしるく 吾背子か 愛き教に
 其かひの かひこそ有けれ やゝくに 磯間いたとり 浦つたひ
 ひりひ得まくは 白玉真珠

  反歌
 伊勢の海の 清き渚の 白玉を 袖にこきるゝ けふのたぬしさ

 歌の意訳は「伊勢の海の深い深いところに美しい玉があるといわれている。さらさらと清らかな音と共にきれいな貝が集まっている。その中に一つの玉を拾いたいとあちこち探しているとき、はからずも美事な玉を拾ったと同様に、輝やかしい研究をして居られる宣長先生にやっとやっとお会いすることができた。それは長い長い時間をかけて、ようやく白玉真珠を手にいれることができたうれしさだ。
 それは伊勢の海辺に清らかな白い玉を拾った様に嬉しい、楽しい今日だった」(山口一易氏) 続きを読む 尾張藩国学の先駆・田中道麿②─『養老町が生んだ国学者』

「日本文学の伝道師キーン」を生んだ角田柳作

 コロンビア大学唯一の「先生」
 半世紀以上にわたって日本文学を研究してきたドナルド・キーン氏が、二月二十四日に東京都内の病院で亡くなった。九十六歳だった。彼は東日本大震災をきっかけに日本国籍を取得していた。
 日本文学の伝道師キーンの誕生に、ある一人の日本人の存在があったことはあまり知られていない。昭和三十九年にホノルルで生涯を閉じた日本人・角田柳作である。
 司馬遼太郎が『街道をゆく ニューヨーク散歩』で角田を紹介して以来、忘れ去られていた彼の名は徐々に知られるようになってきたものの、未だ一般的認知度は低いし、その全貌は未だ明らかになってはいない。角田がいなければ、今日の欧米の日本文化理解、アジア文化理解はこれほど進んでいなかったかもしれない。そして、キーンの活躍もなかったかもしれない。
 日本文化の普遍性を伝えるという重い課題を背負い、角田がアメリカ大陸へ渡ったのは、大正六年のことである。彼はニューヨークのコロンビア大学で広範な知識の修得に乗り出した。哲学者デューイ、教育学者モンロー、歴史学者カールトン・レイズなど、極めて多くの授業を聴講した。マサチューセッツ州のウエター・クラーク大学でも学んでいる。
 そして昭和七年、角田はコロンビア大学・日本学研究所講師に就任し、日本思想史の講義に全力を尽くした。しかし、日米開戦に至る時代の激流に角田は翻弄されていく。日本人である角田の講義はアメリカ社会で敬遠されるようになっていくのだ。
 日米開戦直前の昭和十六年九月、角田の日本思想史の講義の受講を登録したのは、わずか一人になってしまった。その一人こそが、キーンだった。
 「自分一人のために講義するのはもったいない。やめましょう」というキーンに対して、角田は「一人だけで十分だ」と言って、講義に入った。講義は毎週二回、二時から四時までであったが、定刻に終了したことは一度もなく、五時か五時半まで続くほどの熱の入れようであった。
 昭和十六年十二月八日、日米開戦の日、キーンはいつものように角田の講義を聞くために教室に行った。ところが、いくら待っても角田は現れなかった。
 同日、角田は敵性外国人として警察に拘留されていたのである。現地時間十二月七日夕方から八日夜にかけて、ニューヨークでは百名以上の日本人が拘留されたとされている。
 角田は、ハドソン河畔を頻繁に散歩していたという理由で、不審人物とされてしまったのである。裁判では、彼のアパートがニューヨークからニュージャージーにわたるワシントン・ブリッジの近くにあったため、彼がこの橋を破壊する動機をもっていたかが問われた。コロンビア大学の教授や弟子たちが法廷につめかけていたという。裁判において、角田は長年にわたってアメリカで生活している外国人の義理と責任について発言し、裁判官も感動させたという。
 角田は無罪の判決を受けて大学に戻ったが、アメリカ側に立って戦争協力をすることは拒否し続けた。日米関係が危機的状況に陥る以前には、角田は酒もタバコもやり、時には酔いつぶれるようなこともあったという。ところが、戦争がはじまると、彼は酒もタバコもやめてしまったのである。このことについて、晩年の角田と交流を深めた永井道雄は、「日本とアメリカとの平和、また祖国の発展を願う彼の心のしるしであったのだろう」と書いている。
 戦時中キーンは海軍に入ったが、戦争が終わるとコロンビア大学に戻り角田に師事した。俳句のことを「民主主義の詩」と説明するなど、日本文化の真髄を伝える角田の講義はユニークなものだったという。キーンは、角田の指導の下、わずか三カ月間で、『源氏物語』、『徒然草』、『枕草子』、西鶴、芭蕉などを集中的に学んだともいう。
 キーンは、「江戸時代の日本の思想家たちは独自の思想体系を持っていて、中国に源を発する哲学を無条件に受け入れてはいなかった」との持論を角田が持っていたと語っている。特に、角田は日本思想史の中で、三浦梅園、富永仲基、本多利明、安藤昌益といった江戸時代の思想家を重視していた。ここには、内藤湖南の日本文化論の影響を見ることができる。『近世文学史論』(明治三十年)において、江戸三百年間で創見発見の説をなしたのは、富永仲基の『出定後語』と三浦梅園の『三語』と山片蟠桃の『夢の代』の三書だけだと喝破したのが、湖南であったからである。
 コロンビア大学時代に角田は著作を残さなかったため、当時の彼の思想の全貌を把握することは難しい。ただ、永井道雄は「孔子やキリストのばあいがそうであるように、私たちは、彼に教えられた人々を通じて彼を知ることができる」と書いている。角田はまさに教祖的感化力を持っていたのである。アメリカ中国学会の重鎮でもある、弟子のセオドア・ド・バリー氏は、「この世には、無数の先生がいます。でも、コロンビア大学にはただ一人の『先生』しかいなかったのです」と語っている。 続きを読む 「日本文学の伝道師キーン」を生んだ角田柳作

尾張藩国学の先駆・田中道麿①─『養老町が生んだ国学者』


●一旦、歌の道を断念
田中道麿翁顕彰会・養老町教育委員会編・山口一易執筆『養老町が生んだ国学者 田中道麿さん』に基づいて、田中道麿の生涯を追う。まず、生い立ちから、桜天神で国学塾を開くまでの歩みについて整理しておく。
道麿は享保九(一七二四)年、美濃国多芸郡榛木(はりのき)村の農家で生まれた。道麿は、学派にとらわれない國體思想の学脈を築いた松平君山(一六九七年生まれ)より二十七歳年少であった。また、道麿は君山門下として知られる岡田新川(一七三七年生まれ)、磯谷滄洲(いそがいそうしゅう、同)より、十三歳年長であった。
道麿は物心つきはじめた頃から、大垣俵町の平流軒という本屋に小僧に出された。これをきっかけに、本好きになったのであろう。少年の頃に、伯父が与えた「節用集」を全部暗記してしまったという。「節用集」とは室町時代後期の国語辞書のことである。やがて、それらの教養書では飽き足らなくなり、近郷近在はもちろん、諸方に足を運んで書物を借りて読み、筆写していた。
道麿の弟子・加藤磯足が文化三(一八〇六)年に道麿の経歴や逸話を記した『しのぶぐさ』には、次のように書かれている。
〈農家の生まれですが幼年の頃より目にするもの耳にするものすべてに歌をつくられたとか、大へんすぐれた力を持った人でした。初めて歌を詠まれたのは九才のときといわれている〉、〈成長するにつれ近所はともかく少し遠方でも歌の本を所有している人があれば出かけて本を借りて写し取るなどして、ますます歌のみちに心を引かれていかれたが、みせてもらった書物はどれも古く六・七百年程の昔のもので何となくあやふやなことが多く、歌のみちに名高い人を訪ねて疑問の点などを質問しても、これは教えられない秘め事だとか、かんたんにあなたが調べ尽くせることではありませんと返され、はっきりと道筋を立てゝ納得のいく様に教えてくれる人はありませんでした。迷い迷ったあげく歌というのは何なのか…こんなことを勉強して何になるのだろうか…何もならないのではないか…と試行錯誤の上、二十八才のときから歌をつくることも書物を読むこともすっかり止めてしまった〉
このように道麿は、一旦歌の道を断念し、土木工事や屋根葺きの手伝いに従事していたようである。

●彦根の大菅中養父に師事
しかし、彼の生来の向学の志は再び燃え上った。良き師を求めて、彼は東海道土山宿の轎夫(かごかき)となり、駕籠を使う旅人から情報を集め始めたのである。そして、ついに道麿は、彦根に大菅中養父(おおすがなかやぶ)という人物がいることを知った。中養父は宝永七(一七一〇)年、彦根藩印具氏家老の家に生まれた。契沖の歌論を好み、賀茂真淵に師事して古典を研究した。
宝暦七(一七五七)年頃、道麿は早速彦根に赴き、中養父に弟子入りするのである。道麿を支援する者も現れた。道麿の向学の思いを知った彦根の豪商・納屋七右衛門が自宅に道麿を住まわせ、生活の面倒をみることになった。しかも、道麿のために必要な書物は全て買い揃えてやったのである。こうして道麿は、三年間何の心配もなく、学問に打込むことができた。
彦根での勉学の末、ようやく国学者として一本立ちする自信を固めた道麿は、彦根を去った。そして、最初は大阪で塾を開いたが、容易に受け入れられなかった。
そこで、道麿は名古屋に移ることにした。そして、狂歌の添削をきっかけにその存在を知られるようになっていく。
『しのぶぐさ』には、〈安永(一七七二~一七八〇)のはじめごろ狂歌(おどけた調子の歌)が流行した。あるとき狂歌集を見られて、その歌のよい、わるいや、今の慣習で昔からのしきたりと違っていることなどを指摘して一つの本にされた。それがあちこちに広がり、こんな人が居たんだと人々の話題にのぼるようになった。このようにして一人、二人、三人、四人と次々にひろがっていった。直接翁と会って歌のことを尋ねる人もでき、今まで聞いていたよりも身近かで親しみ易く上品でりっぱな人だと評判になった。そしてこの様にすぐれた力を持っている人を埋もれさせておいてはよくないと同じ気持ちの人々が集まり、今のつとめをやめて、もっと名前の知られた所に住んでもらって古典の勉強や古学の勉強の先生になってもらおうと迎えられることになった〉とある。
こうして、道麿は小桜町の桜天神の傍にあった霊岳院に住み、桜天神の社僧となった。そして詠歌の道、古学の講筵を開くことになったのである。

尾張勤皇派・植松茂岳─『名古屋市史 人物編 第一』より

 『名古屋市史 人物編 第一』には、植松茂岳について以下のように書かれている。
 〈植松茂岳、小字啓作、通称は庄左衛門、松蔭・不知等の別号あり。尾張の士小林和六常倫の第二子にして寛政六年十二月十日、名古屋流川の家に生まる。十歳にして父を喪ひ、兄伸弘等と兄弟四人、母北村氏に鞠育せらる。而して薄禄の家、母子五人を養ふに足らず、頗る窮乏を極む。茂岳、人と為り質実にして聴明なり。歳十三の時其算術の師岸上某歿す。依りて代りて其弟子に授く。兄仲弘、和歌を植松有信に学ぶ。時に支配勘定並として江戸詰たり。屡々詠草を送りて添削を有信に乞ふ。茂岳毎に其使をなす。有信の妻伊勢子、一日茂岳と語り、其窮乏を憐み、依りて其家に来り、勤学の傍版木彫刻を学びて生計を助けんことを慫慂す。茂岳悦びて之を母に謀り、即夜有信の家に至り。是より専ら国学と版木彫刻とを学ぶ。
 有信、茂岳の人と為りを愛し、子なきを以て遂に父子の約をなす。居ること五年、有信歿す。茂岳時に年二十なり。伊勢子其半途にして師を喪へるを憐み、和歌山に遣はして本居大平に学ばしむ。大平も亦茂岳を養ひて嗣たらしめむとす。茂岳既に有信と一旦の約あるを以て之を辞し、文化十三年、名古屋に帰りて植松氏を嗣ぐ。茂岳、国史・物語・語学・歌文達せざる所なく、皇道を弘むるを以て己が任となし、其忠誠熱烈言行に溢る、是を以て風を望み、教を請ふ者日に門に満つ。茂岳又江戸及び美濃・信濃・伊勢の諸国に遊び、門人益々進む。鈴木朖(あきら)・丹羽勗(つとむ)・大原寅三郎等、有信と旧故ある者、数々書を当路に上りて、茂岳を起用せんことを乞ふ。天保六年に至り、藩主五人扶持を給して用人支配となし、藩校明倫堂に出でて和学を教導せしむ、八年に至りて、班を進めて明倫堂典籍次座となす。
 天保十年藩主斎温薨じ、幕府田安斎荘をして封を襲がしむるや、藩論沸騰す。茂岳江戸に下り、高須秀之助をして、継嗣たらしめんとして大に周旋する所あり。事成らざりしと雖も、其忠諒にして義に進むの勇なる倍々正義の士の尊信する所となる。弘化二年、切米拾貳石、扶持三口を給ふ。是より先、藩命ずるに尾張志の撰述、古事記・六国史の校正、熟田文庫の建設、大須宝生院古写本の調査等を以てす。茂岳、藩内子弟の教導の傍、是等の事に従ひ、日夜務めて惓まず。嘉永二年、慶勝封を襲ぎ、励精治を謀る。安政元年、諸政を改革し、将に禄制を更めんとし、先づ自ら倹約の範を示す。茂岳、感奮して五年の間其禄を返上せんことを請ふ。人弥々、其忠直無私なるに感ず。二年四月、始めて慶勝に侍講す。是より月に四次奥入をなし、図書を講じ、又和歌を添削す。慶勝、其人と為りを重んじ、遂に国事の顧問に備ふ。茂岳感激して知りて言はざるなく、言ひて行はれざるなし。
 安政四年、明倫堂教授次座に進み、切米拾石を加へらる。五年、慶勝、幕府の譴を受けて戸山の邸に幽閉せらるゝや、茂岳も亦田宮如雲・阿部伯孝・間島冬道等と共に厳譴を受け、俸禄を減じて自宅に幽閉せらる。不知と号するは其幽閉中の名なり。文久二年九月、閉居を解かれ、尋いで職禄を復し、又譜代席に列せらる。翌年、慶勝の参内に扈し、且つ国学の造詣邃きを以て、永く徒格以上となし、三石を加給す。幾もなくして多年子弟の教養に務めたる功を賞し、永世目見以上となし、俸五十俵を元高とし、八拾七俵を給ふ。万延元年、明倫堂教授に進み、百俵を給ふ。慶応三年、明倫堂国学教授となリ、翌年、使番格に進み、明治元年に至り、更に側物頭格に進み、百五拾俵を給ふ。三年九月致仕を乞ふや、隠居料として扶持三口を給ふ。新藩主義宜、亦茂岳を師として優邁至らざるなし。又曽て慶勝に扈して京に入るや、華頂宮博経親王、其学徳を慕ひ、召して古事記を進講せしめたまふ事数次、恩賜頗る豊なり。近衛忠房亦召して講を聴く。明治六年、大講義に補し、翌年、慶勝の召に応じて東京に至る。蓋し宮内省より召さん為なりしが、其高年なるを以て、唯歌を詠進せるのみにして名古屋に帰れり。
 明治九年三月二十日、熱田の寓居に歿す。享年八十三。愛知郡高田熱田神官共有墓地に葬り、豊真菅彦道起根大人と謚す。明治三十六年十一月、特旨を以て従五位を噌らる。
 著す所天説弁・天説弁々之弁・皇国大道弁・鎮国説・父子説・君臣説・夫婦説・愛国一端・御供日記等あり。歌集を松蔭集といふ。茂岳、高木氏を娶りて五男四女を生む。二男有園、五男有経、並に家学を承けて名を著す。門人頗る多く数百人に達し、尾張勤王の士多く其門より出づ。間島冬道・奥田常雄・野呂瀬秋風・西郷暉隆・本多俊民・野村秋足・岡田高穎・田中尚房・千葉葛野・山田千疇・神谷永平・石橋蘿窓・三輪経年・内田成之等最も顕はる。名古屋藩に聘せられて仏国人ムリイ亦就いて教を受けしといふ〉

尾張藩の平田国学─林英夫編『図説 愛知県の歴史』

 尾張藩の平田国学に関して、林英夫編『図説 愛知県の歴史』(河出書房新社)は、以下のように書いている。
 〈…尾張において広範に受容された本居学にくらべ、平田学はむしろ排斥された。篤胤は、小藩の備中松山藩に仕官していたが、より広い活動の場を求めて尾張藩に仕官することを強く望み、積極的な出願をくり返したが、ついに容れられなかった。
 とくに、文化・文政期(一八〇四─三〇)以降、尾張での国学(本居学)の重鎮であった植松茂岳が、その著『天説弁』で平田学を徹底的に論難していることもその一因であろうが、儒教や仏教を強く排斥した平田学が、尾張の漢学者たちの反発をかったことも予想される。
 結局、平田学の尾張における門人は数名にとどまり、むしろ平田学は、三河の農村指導者層のあいだに広く根をおろしていった〉

尾張藩の本居国学②─三鬼清一郎編『愛知県の歴史』

 尾張藩の本居国学①─三鬼清一郎編『愛知県の歴史』(山川出版社)には、三河地方への本居国学の浸透について、以下のように書かれている。
 〈三河の場合には、当初、遠州国学との関係が深かった。東三河吉田(豊橋)の神主の鈴木梁満(やなまろ)や富商の植田義方(よしかた)は賀茂真淵に入門し、浜松の杉浦国頭(くにあきら)らと交友をもった。その後、天明四年に鈴木梁満は三河で最初の本居宣長門人となる。宣長存命中の門人は、寛政元年入門の鈴木重野(しげの 梁満の子)、寛政五年入門の吉田城内天王社神主鈴木真重(ましげ)や、寛政六年入門の八名郡大野村(新城市)の戸村俊行、寛政十年入門の渥美郡亀山(田原市)の井本常蔭(つねかげ)ら八人であった。鈴木真重は吉田藩主で老中となった松平信明(のぶあきら)の和歌の師をつとめた。戸村俊行は元禄期(一六八八~一七〇四)に京都の伊藤仁斎の門人となった戸村治兵衛俊直の末裔である。同じ戸村家の戸村俊長は本居大平の門人となっている。新城や鳳来寺門前周辺の好学の商人や村役人などの伝統のうえに国学への関心が広がったと思われる〉

尾張藩の本居国学①─三鬼清一郎編『愛知県の歴史』

 尾張藩の本居国学①─三鬼清一郎編『愛知県の歴史』(山川出版社)には、尾張藩への本居国学の浸透について、以下のように書かれている。
 〈明和の初めごろ名古屋に移住し、安永初期に桜天神で国学塾を開いた田中道麿は、安永六年ごろ松坂の宣長を訪ね問答をし、以後おたがいに文通を行い学問的交友を深めた。道麿は名古屋では、古体を旨とした詠歌法、古語の究明、物語・日記・歌集などの講義を行い約三〇〇人の門人がいたという。安永九年に道麿は宣長より年長であったが、その門人となり、自分の代表的門人一七人を手紙で紹介している。それによれば町奉行所や国奉行所の役人や名古屋の商人、僧侶、医師らが道麿の主たる門人層であった。天明四(一七八四)年に道麿が死去すると、道麿門下から同年に大館高門(おおだてたかかど)(海東郡木田村豪農)、翌天明五年に横井千秋(尾張藩士七〇〇石)らが順次宣長に入門し、寛政元(一七八九)年に千秋が『古事記伝』などの出版にかかわって宣長を名古屋に招くと、道麿門下の多くや、その周辺の大びとが宣長に入門するのである。名古屋を中心とした尾張地域の宣長門人は、寛政期(一七八九~一八〇一)をつうじて増加し、宣長が死去する享和元(一八〇一)年までに、約九〇人を数え、宣長の出身地伊勢をのぞくと、もっとも大きな宣長学の拠点となるのである。
 このうち、横井千秋は、宣長の国学を政治の面で活用しようと考えた。天明期の尾張藩は、国用人・国奉行の人見璣邑(きゆう)が九代藩主宗睦の信任のもとに藩政改革を主導し、細井平洲を招聘し藩内教化を急いでいた。璣邑は幕府儒者人見美在の次男で荻生徂徠の『政談』などの影響をうけ、都市の奢侈を抑え、農本主義的な産業基盤の整備を政策基調としていた。平洲は新設藩校明倫堂を拠点とし、廻村講話を行い、璣邑の施策を側面からささえた。千秋は、この急激な改革政治に対して批判的な立場をとり、天明七年に国学的改革論『白真弓(しろまゆみ)』をあらわす。千秋は宣長の「漢意」批判を政治に適用し、璣邑・平洲の儒学的改革論を「漢意」として否定し、自身は「漢意」を加えない「自然」と「自然の真心」の政治を対置した。そして、朝廷の地位の向上、将軍の伊勢参拝と天皇への謁見など朝幕関係の再編を主張した。千秋はこの構想を実現するためには、本居宣長を尾張藩に招聘することが重要と『白真弓』を結んでいる。宣長の尾張藩招聘は璣邑らの反対で実現することはなかった。千秋や宣長死後も尾張地域の国学は、本居大平や春庭らの門人によって、和歌や国語学の面でいっそう拡大していく。こうしたなかで、学問としての最大の成果は鈴木朖(あきら)の研究である。朖は、徂徠学派の町儒者であったが、寛政四年、宣長に入門し、国語学の面を継承発展させ、『言語四種論』『活語断続譜』などをあらわした。朖は尾張藩儒者からのちに明倫堂教授並となり、天保期にはじめて明倫堂で国学を講じた。朖の研究は名古屋の古代研究の蓄積と、国学的研究を融合させた、名古屋学の峰をきずいたものであった〉

尾張崎門学の先覚・蟹養斎

 多くの門人を育てた尾張崎門学の先覚の一人として、蟹養斎の名を挙げることができる。手島益雄の『愛知県儒者伝』(東京芸備社、大正十三年)は、蟹養斎について以下のように書いている。
 「蟹維安、字は子定、養斎又は東溟と号す、安芸の人なり、幼にして尾張に来り、某氏に養はる、資性英邁、五歳字を写し、七歳書を読み、十歳四書を講ず、既に長じて京に入り業を三宅尚斎に受く、尚斎学堂を設け事に幹たるもの五人を置き五舎長と称す、養斎其一人となり、学成つて再び尾張に来り、教授を業と為す、延享甲子官月俸を賜ふ、寛延戊辰講堂を城西幅下に営む、官、金若干を賜ふて以て之を資く、嘗て門人の為めに諸生規矩、諸生階級の二組を著す、之を尾張公たる戴公に進む、公大に之を善みし、明倫を以て堂に命け、親書して以て賜ふ、門人益々盛なり、後故在つて俸を辞し、伊勢の桑名に行く、爾後四方に萍浮す、深く道を以て自ら任ず、権勢に阿らず、卑弱を慢まらず、正学を開き邪説を排するを務と為す、後ち伊勢浦田に在て歿す、安永戊戌八月十四日也享年七十四藤波神主山に葬る、著す所頗る多し」
 一方、『朝日日本歴史人物事典』には、蟹養斎について以下のように書かれている。
 「江戸時代中期の崎門派の儒者。名は維安、養斎は号。安芸(広島県)の人。幼時に名古屋にきて尾張(名古屋)藩士布施氏の養子となる。三宅尚斎に朱子学を学んだのち、名古屋で私塾を開いて教化に携わり、尾張藩から5人扶持を給せられた。尾張藩の保護を受けて新たに巾下学問所を開いたが、経営難に陥って閉鎖し、伊勢(三重県)桑名へ去った。各地を転々として伊勢浦田で病没。道学に任じて実践躬行を尊び、異端異学を排斥し、儒教的喪祭の定着をはかった。< 著作>『易学啓蒙国字解』『火葬弁』『士庶喪祭考』『弁復古』< 参考文献>『尾藩世紀』(名古屋叢書3編) 」(高橋文博氏)