「万一異人に京都をとられたら、先帝へ対してそれこそ申訳がない」─後宮に対する東久世通禧の説得の論理

 慶応4(1868)年2月15日、天皇が西洋諸国の公使を謁見されることが公にされると、朝廷内では後宮が騒然となった。東久世通禧の談話記録「竹亭回顧録・維新前後」には、次のようにある。
 〈奥の宮女が大反対で、中山慶子が主動者で、奥は総体に於て根本から不同意、第一異人を御所へ召す事から不服で、天皇御対面なぞは以ての外の事と皆泣て騒ぎ立てる。……宮中の反対は大きな問題から割出して居る。先帝はあれほど異人をお嫌ひなされた。然るに、其御子として異人を御所へ入れ謁見を賜つては、先帝へ御不孝である。天子様を不孝にしては相済みますまいと云ふ。三条はもと攘夷論の本家で、先帝へも攘夷親征をお勧め申した人であるから、宮女を説諭する資格が乏しい。また誰にしても、女がガヤガヤ騒ぎ立てるのを説付るは困難であるから、吾進んで説諭しやうと云ふ者は一人もない。廟堂では大に持余した時、岩倉がコレは東久世がよい、外の者では迚もいくまいと卿(東久世を指す)を招ぎ〉
 〈中山慶子初め尚侍、典侍など云ふ重立た宮女を呼び出し、先づ一通り彼等が主張する処をきゝ、いかにも御尤な意見である。吾等も実は異人大嫌ひで、彼等に面会するのは穢しく存ずる事なれば、陛下謁見を賜はると云ふこと甚だ好ましからぬ事である。然るに、之を断れば、彼等は外国の天子の名代を軽蔑されては、自国の天子の御恥辱になる。君辱めらるゝ時は君死すべき筈なれば、六ケ国の兵隊を引つれ、直に京都へ打て入ると云ふ次第で、是には殆ど当惑いたしてゐる。当節諸藩の兵皆関東へ下り、京都は至つて御手薄である処、六ケ国の兵隊は大軍であるから一日も防ぐ事は出来ぬ。万一京都へ乱入いたせば、日本の女をば捕へて外国へつれてゆくかも知れぬ。その上京都は焼き立てらるゝは必定也。御所も無事ではあるまいと思ふ。其でも一切異人は御所へ入れぬと云ふ訳には行かず、余儀なく各国普通の例によつて謁見を賜り、無事を繕ふ外あるまいと思ふ。万一異人に京都をとられたら、先帝へ対してそれこそ申訳がないと懇ろに話されて、さしも大反対の宮女も返す辞がない。とうとう泣寝入りの姿で、奥の方は忽ち鎮静に及んだのである〉