古松簡二①─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 篠原正一氏の『久留米人物誌』に基づいて、明治四年の久留米藩難事件の全貌に迫っていく。小河真文に続いて古松簡二の人物録を引く。

●筑波山挙兵に参加
 〈古松簡二(清水真郷)
 上妻郡(八女郡)溝口村の医師清水濳龍の次男、母は儒者今村竹堂の長女。初めは清水真郷と称し、文久三年三月脱藩上京して後に古松簡二と称した。名は淵臣、宇は子滋、蕉牕と号し、また紫隠・終隠等の別号がある。高橋嘉遯の塾「会補堂」に学ぶこと数年、その名声は郡中に高くなり、安政元年十月、米藩が俊秀の士二十名を選んで、藩校明善堂の居寮生とした時、それら藩士に伍して、田舎医の子すなわち庶民から唯一人、真郷が選ばれた。時に二十歳。当時、士庶の区分が厳しかった事もあり、間もなく辞して父の命により肥後の村井洞雲の塾に入って医を学んだ。つづいて友人樋口真幸と江戸に出て、安井息軒の塾に入り、三ヵ年経学を学んだ。文久二年、帰郷して兄濳庵(後ち寿老)と医業に従った。真郷はかねがね勤王の志を抱いてひそかに勤王有志と交を結んでいたが、天下いよいよ騒しく成ると座し居るに堪えず、文久三年三月、池尻岳等と脱藩上京し、国事に奔走した。水戸の武田耕雲斎の筑波山挙兵に参加して敗れ危地を脱しのがれ、九十九里浜の漁家に身をよせた。漁業に従うこと一年の後、京都に潜伏し、姓名を古松簡二と改めた。慶応二年徳川幕府が長州を討つ時、密かに長州に入ろうとして広島にて幕兵に捕えられ、三年間獄につながれた。明治元年、王政復古と共に赦されて京都に出た。時に大久保利通の大阪遷都論の出た折りで、古松はこれに反対し木戸孝允と激論し、大久保・木戸らの政府要人に不満を抱いて同二年に帰国した。米藩は古松を中小性格に登庸して藩校明善堂の教官に任用した。古松の講義は章句にとらわれず、気節を尚ぶべきを説き、その論は人の意表に出たが、生徒はすべて古松の気慨に心服した。政府要人に対する不満の心は政府転覆の思想にいつしか凝まり、小河真文と密議をなして、その計画をめぐらすに至った。〉

[続く]

小河真文⑦─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 引き続き、篠原正一氏の『久留米人物誌』に基づいて、小河真文関係の記録を紹介する。以下、若干の重複を含むが、同書人物録より引く。

●不破美作殺害により藩政を一変
〈小河吉右衛門(真文)
 嘉永元年(弘化四年二月改元、一八四八)八月十九日、小河新吾の長男として城内(しろうち、篠山町)に出生。初め常之丞、後ち吉右衛門と改む。十六歳の時、父没して家督相続、家禄三百石。通称は吉右衛門。佐々金平と肝胆相照らす仲で、「文武」を分け、吉右衛門は真文、金平は真武と名乗った。後ち池田八束の変名を用いた。早くより勤王
心を抱き、文久三年八月には長州攘夷の応援として豊前大里に行った。時に藩政は国老有馬監物(河内)・参政不破美作らの佐幕開港派が握り、勤王攘夷派に対して強い圧迫を加えた。これを恐れた吉右衛門は五卿に随従して太辛府に在った水野正名を訪れ、一藩佐幕説に傾き、勤王派の身に危険が迫り来ている藩の形勢を告げた。水野正名は佐幕派の首たる者を斃して藩論を一変させるより外はないと語った。この内意を含み、吉右衛門は佐々金平・島田荘太部などと、有馬監物・不破美作殺害の計画を起した。監物は国老で、殺害後の面倒を恐れ、殺害目標を不破美作一人として慶応四年(明治元年〉一月二十六日夜、同志二十四人で、下城の美作を襲うて殺し、ついに藩政を一変させた。殺害の罪は問われず、四月上坂を命ぜられ、大坂で藩主の近侍となった。九月には上京し公務人助役となり、十月に納戸格に進み公用人となったが、十一月病にかかって帰藩療養した。病癒えないため、明治二年六月、弟邦彦に家督を譲った。病も癒え、明治三年正月、応変隊参謀となり、応変隊の実権は吉右衛門が掌握した。同年八月、軍務局出任。明治三年十二月十九日、応変隊解兵され、常備隊と改まると常備隊四番大隊参謀兼務を命ぜられた。
 これより前、明治三年四月、山口藩乱の脱徒、奇兵隊巨魁の大楽源太郎が領内に潜入すると古松簡二より大楽の隠匿擁護を頼まれた。同年七月、大楽を久留米に隠匿し、寺崎三矢吉や旧応変隊幹部と共に大楽源太郎を中にして、政府転覆の挙兵計画を企てた。この新政府に対する謀反の嫌疑と大楽隠匿探索のため、同四年三月、四条隆謌少将は巡察使となり、参謀井田譲・太田黒惟信を伴い、山口・熊本の二藩の兵を率いて日田に駐屯し、領内に兵を進めて久留米を包囲した。すなわち明治四年(一八七一)辛未の藩難事件が起きた。この結果は三月十三日、まず大参事水野正名・沢之高・小河真文が捕われて日田に護送された。翌十四日には太田要蔵・横枕覚助・寺崎三矢吉等十人が日田に護送され、次々と捕縛されて連座する者は百余人に及んだ。四月十七日、水野正名・小河真文ら十人は、東京へ護送され、真文は十二月三日、除族斬罪に処せられた。享年二五。墓は京町梅林寺。〉

小河真文⑥─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 以下、小河真文口上書の抜粋である。

●七生隊の血盟─攘夷の貫徹
 〈私儀、山口藩脱徒へ関係致し候始末、御吟味御座候。此段、私儀者同藩士族小河新吾倅にて、父之跡相続いたし候処、病気に付、去々巳年八月中退勤いたし、弟邦彦へ相譲、厄介相成罷在、然処、一体私儀、兼々尊攘之意を貫通致し度存居候処、御維新以来、追々御政体之変革より、外国御交際被仰出、遂に洋癖に被化、断髪脱刀の形勢に押移り候に付ては、私多年の宿志も空敷相成、甚遺憾に付、時機も有之候はゞ、攘夷恢復之儀を謀度、窃に存居、去々己年中、私並士族古松簡二申合、新規有志之者を募り、七生隊を取立、旧習を去り、藩力を盛隆にいたし度趣中合、同志之者を語り合、別に盟主は無之候へ共、私儀盟主に代り、同藩小川源之丞・田島清太郎・村井滝弥・妹尾末之進初め重立候者三拾人許、外に同志之者百人程出来致し、四箇条程之規則を立、大意は尊攘之意を主張いたし、士気を振興し、風俗を厚きに返し、在来之兵隊と競ひ合候は宜敷候へ共、猥りに争ひ候儀は難相成、仮令、艱難之場合に至り候共、聊志を変ず間敷趣等箇条を立、銘々血盟連判致し候上、右重立候者之内三拾人許、藩内寺院へ屯集いたし、右七生隊是非取立相成様致し度趣申立、藩庁へ迫り、同時に卒のもの共三拾人程別寺院へ屯集いたし、同様之儀を強而申立候処、藩庁より説得有之、追々離散いたし、右血盟之手続は、私並古松簡二宅において取計ひ候へ共、私儀重立引受候儀に付、血盟書は私所持いたし居候処、其後引裂き取捨申候。〉

[続く]

小河真文⑤─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 以下、寺崎三矢吉手記「小河真文」の抜粋である。

●「孝明天皇の御遺書を奉戴して為せしこと」

 〈小河家は久留米藩の馬廻格知行三百石を有し、小河は十六歳の時父の後を襲ぎ文武両道を研究し、十八歳の頃より勤王の志益々固く、有馬孝三郎、島田荘太郎、板垣太郎等を同志とし常に王室の式微を慨歎し、幕府の横暴を憤怒し、高山彦九郎・真木和泉守等の横死を悲歎し、何とかして王政の復興を計らんことを期せり。
 小河は佐々金平と刎頚の友たり。互に実名を真武とせんと、真武真文の争ひ決する所なし。遂に抽籤を以て決定することゝなり、籖を作り、之を抽きたるに自分が真文と引当てたれば、佐々が真武となり、自分が真文となれりと云ふ。先生十八歳の時自分の胆力を試練せんが為め、一週間丑の刻に高良山奥の院へ参詣せしも、何等異状なかりしと云ふ。
(中略)
 小河は実に久留米藩の方向を一瞬間に転回し、藩主の危機を救ひ、夙昔勤王の志を遂げしものと云ふべし。其藩論一定するや、上京して公用人となり、水野正名と共に外交の事を掌りしが、水野の公議人となれるや、小河は副公議人となり尽力せり。又水野を助けて各藩と禁裏護衛の任に当れり。其際小河は水野と謀り、浪士四百人を募集し、進撃隊を組織し、奥羽追討に向はしめしに、其活動抜群なりしを以て、藩は小河の功績なりとし賞詞を与へらる。而して前途有望の志士として重視せられしが、不幸にも突然不治の悪疾を発し、辞職の止むなきに至れり。
 小河は久留米に帰り実弟助三郎に家督を譲りて退隠静養し居りしが、強ひられて藩の参政兼軍務参謀となり、政兵の枢機に参じて功績少なからず、藩主之を賞し別家百石を与へられしが、後之を奉還して一切の公務を辞せり。小河は一切の公務を辞して閑地に就きたりと雖も、勤王の志は一時たりとも念頭を去る能はず、常に国事を談じ居たり。因て遠近の志士来り訪ふもの織るが如し。小河は常に孝明天皇の御遺詔を謹写し懐中せり、故に日田より東京に檻送せらるゝとき、先生は余に対し断獄吏が不軌を企て恐入つたかと云ふに対し、自分は孝明天皇の御遺書を奉戴してなせしことなれば、毫も恐入る所なしと答へたりと云はれたり。之れが小河と幽明隔つる最終の面会なりしなり。
(中略)
 先生死刑の宣告を受け、伝馬町牢屋にての辞世歌
  たらちねに、かくとつげなん、言つても、たれだにとひとふ、人しなければ
 先生の遺骸は有馬孝三郎等之を受取り、東京芝区三田小山町当光寺に葬る。大正二年三月、板垣太郎が主となり、久留米市京町梅林寺境内に移葬し、板垣自ら墓守となり菩提を営めり。

[続く]

小河真文④─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●大楽源太郎を殺害
 越えて十六日、反政府挙兵の陰謀が大楽源太郎の口から洩れては藩主の身に禍が及ぶとして、捕縛をまだのがれていた島田荘太郎・川島澄之助以下十四人は、大楽源太郎と弟・門人・従者の四人を殺害した。この大楽殺害者もすべて捕縛され、続々と関係者は投獄され、明治四年十二月にはそれぞれ判決が下された。小河真文は斬首、元大参事水野正名二・元権大参事吉田博文は終身禁獄、それに古松簡二は死一等を減じて終身禁獄、寺崎三矢吉も終身禁獄となった。十ヵ年禁獄の島田荘太郎以下、それぞれ処罰され、ここで明治維新に功績あった久留米の人材、その多くを失ってしまった。
 小河真文一生の二大事は、美作暗殺害と新政府転覆運動であった。前者は成功して身の栄達をえ、後者は失敗して身を亡ぼした。人生二十五年の小河真文のこの明暗二つの姿を知るために、前者の姿として、寺崎三矢吉手記の「小河真文」を付記し、また後者の姿として、読解困難のきらいはあるが、弾正台取調べの小河真文口上書を付記しておこう。なお、口上書は大正三年「同郷会誌」(旧有馬家修史所発行)に収録されたものである。明治二年帰国後の古松と小河との関係がよく理解できる記録であると同時に、大楽事件及び反政府運動の根本史料である首謀者の口供であるため、事件の概要・本質が真正面から叙述されており、「藩難記」・「勤王党事蹟」によって細部を補えば、右事件の全体的把握は容易である。
[続く]

小河真文③─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●主戦論者・寺崎三矢吉の敗北
 明治政府はかねがね、全国の反政府主義者たちの行動を探知し、その大きな拠点久留米藩に対し、四条隆謌陸軍少将(太宰府に一時遷居した五卿の一人)をして、その鎮圧に当らせた。四条少将は一応、巡察使として明治四年一月二日久留米に入って視察した。そして同年三月、井田譲と太田黒惟信を参謀として、山口・熊本二藩の兵を率いて日田に駐屯し、容疑者の検挙を峻烈に行い始めた。同月十三日、大参事水野正名は免官されて、沢之高(軍務大属)・小河真文の二人と共に、不審の筋ありとして日田出頭の命を受けた。途中善導寺にて帯刀を取り上げられ、綱かごで三人は日田に護送された。これより前、三月十日、東京では藩知事有馬頼咸が弾正台に召喚されて尋問を受け、同日謹慎を命ぜられた。同時に政府は前橋(知事は頼咸の弟松平直克)津和野(知事は頼咸の兄亀井茲監)両藩に赤羽の久留米藩邸の警備を命じた。水野正名にとっては藩主にこれ以上の禍を及ぼすことは堪え得られなく、極力妄動を説諭して鎮撫につとめた。これにより勤王党の多くは挙兵開戦の志を捨てたが、主戦論者の寺崎三矢吉は軟化しなかった。三矢吉は断然開戦して先ず四条少将の兵を撃退したら熊本藩・豊津藩(小倉)・秋月藩・島原藩・岡藩等では、或は藩を挙げて、或は同志者のみ、久留米藩の挙兵に応じて蹶起し、次に京摂・東京・東北の同志者も奮起するに違いないと開戦論を力説した。しかし恭順説多数で、寺崎の開戦論は敗れた。しかし寺崎はこの考を捨てず、水野正名ら召喚の前日、太田要蔵らを伴って小河に会い、明日の護送の途中、三者の身柄を奪い取り、これを機に兵を挙げることを迫った。すると小河は「好し断行せよ」と寺崎の手を固く握ったという。これも恭順に傾いた同志の容れるところとならず、ついに決行できなかった。寺崎三矢吉・太田要蔵ら十人も翌十四日、捕縛されて日田に護送された。
[続く]

小河真文②─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●「西洋心酔の政府を倒壊せん」
 明治三年四月五日、山口藩反乱の脱徒、奇兵隊の首魁大楽源太郎は古松簡二を頼って久留米藩領内に潜入した。古松は小河真文にその潜匿擁護を頼んだ。そして大楽を隠匿擁護している中に、政府転覆の挙兵計画が企てはじめられた。明治四年二月十三日、府中町(現・御井町)の宮川宅で小河真文・立石正介・大楽源太郎・寺崎三矢吉の四者会合の大密議が行われた。当時二十一歳だった寺崎三矢吉は、その密議の様子を次のように手記(「明治勤王党事蹟」48頁)している。
 「立石は京都有志者惣代の資格を以て久留米脱藩人鹿毛松次・笠林太郎(註、旧七生隊員で明治三年四月二十九日、鹿毛・笠松・吉田藤太三人で、奸商の名のある米屋町の富商茣座屋庄助宅に乱入して番頭を切り、脱藩上京して国事尽力。後ち捕縛されて明治四年十二月三日、吉田・鹿毛は死刑に処せられ、笠は獄死)と同伴久留米に来たりしものにて、中島文蔵(小河の旧臣)が案内して宮川宅に入り、大楽源太郎(当時田中隆吉宅に潜伏なりと思ふ)は、石橋六郎・柳瀬三郎・田中隆吉等の案内にて宮川宅に入り、余は約束に依り府中町入口の三井寺の門前道の南側畑中の櫨木に馬を繋ぎ、水野大参事と談話しおそくなれりと言ひ、小河が今日の如く緊張せられたることは末だ嘗て見ざりしなり。而して余を伴ひて宮川宅に入り、小河・立石・大楽、及余の四人が密議数刻に及び、京都同志が青蓮院宮を奉じ久留米に下向して義兵を挙げ、西洋心酔の政府を倒壊せんと決議せり(此時は古松は不在中なり)」
[続く]

小河真文①─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●第二維新を夢見て─「明治勤王党」
 篠原正一氏の『久留米人物誌』(菊竹金文堂、1981年)に基づいて、明治四年の久留米藩難事件の全貌に迫っていく。
 まず、小河真文(おごうまふみ、小河吉右衛門、池田八束)についてである。
 〈小河真文は明治四年の藩難事件関係者として、最も重い判決を受け、明治四年(一八七一)十二月三日、斬罪に処せられた。年僅か二十五歳。その罪科は「朝憲を憚らず、容易ならざる隠謀相企て候始末、不屈至極に付き、庶人に下し斬罪」である。
 真文は単なる久留米藩内騒乱の罪でなく、全国的蜂起にくみした国家反逆の罪に問われて斬首された。この時、従四位愛宕通旭・従四位外山光輔の両卿は士族に降されて切腹、高田源兵衛(熊本藩鶴崎有終館総督―別名川上彦斎)・初岡敬二(秋田藩権大参事)・疋田源二(愛宕卿家扶)・古賀十郎(柳河藩大巡察)は庶人に降されて斬首刑に処せられた。
 小河真文の生涯二十五年間中の二大事は、前にしては、参政不破美作殺害の首領として慶応四年(明治元年)一月二十六日夜に、美作を暗殺して久留米藩の動向を佐幕から勤王へと大回転させた事であり、時に二十一歳。後にしては、山口藩脱徒大楽源太郎を擁護隠匿すると共に、全国的な反政府運動に気脈を通じて挙兵を謀って捕縛され、明治四年十二月三日、東京伝馬獄の刑場にて斬罪に処せられた事であり、時に二十五歳。
 維新の大業成って新政が布かれた。しかし、維新に際し勤王に生命を賭した者の中には、新政に対する不平・反感を抱く者が多かった。こういう者たちはその反感昂じて、全国的に散在する不平分子と気脈を相通じ、新政府転覆を謀り、第二維新を夢みるに至った。小河真文と盟友古松簡二はその仲間であった。そして、旧七生隊や旧応変隊の同志がこの二人の周辺に集まり、俗に明治勤王党と称する党ができた。この党の中には征韓を主張し、九州をはじめとして四国・中国・京都・東京・遠く東北秋田県までの同志と連絡し、西洋化の政府を倒し、征韓を遂行しようと計画を進める者もいた。その急先鋒は寺崎三矢吉であった。寺崎は明治三年春ごろ、太田要蔵と共に、島原藩の同志を訪ね、二分金五十両包み六箇を贈与し、征韓のために島原藩所有の蒸汽船借用を申し出ている。
[続く]

藤井右門公園(富山県射水市)

 平成29年6月末に富山県射水市にある藤井右門公園を訪れた。
 右門は、朝権回復を目指して桃園天皇側近に講義をした竹内式部が京都から追放された宝暦事件(一七五八年)に連座し、さらに明和事件(一七六七年)で、山県大弐とともに処刑された。まさに、維新の先覚者である。 明治二十四(一八九一)年十二月十七日、右門に正四位が追贈された。ジャーナリストの福地桜痴は、その翌年、「御一新(明治維新)の功は其源を何処に発するかと云うと此先生達(山県大弐・藤井右門・竹内式部の三名)の功労に帰せなければなりますまい」と述べている。
 藤井満氏の記録に基づき、右門処刑から、同公園ができるまでの経緯をここに記録しておく。
 明治四十二(一九〇九)年、東宮殿下(大正天皇)の北陸行啓に際し、小杉青年団において記念事業として碑が建立が決まり、旧小杉小学校校庭に「贈正四位藤井右門先生里閭碑」が建立された。
 その八年後の大正六年(一九一七)には、藤井右門百五十年祭が執行されている。その後、毎年命日の八月二十一日に右門廟前で右門祭が行われている。
 その後、富山県議会議長であり右門遺烈顕彰会会長の片口安太郎が中心となり史料を集めて調査研究をした結果、昭和十一(一九三六)年に、東京世田谷の妙高寺に右門の墓があることが判明した。そして、百七十年祭に当たり、遺骨を分骨して墓碑を藤井家の菩提寺の日澄寺横(社会福祉会館の裏)右門の生誕地にも近い一角に建立することが決まった。その間、片口は東京、京都の関係者に依頼、説得、町民への協力要請などに奔走し、ついに念願の墓碑(廟)建立に漕ぎつけたのである。
 筆者の手許には、墓碑建立のための工事が進められていた昭和十一年八月二十六日に富山放送局において、片口が放送した原稿がある。 続きを読む 藤井右門公園(富山県射水市)

射水市・日澄寺に安置される藤井右門像(宮原白水作)

 平泉澄は、「闇斎先生と日本精神」において崎門の学統を称揚し、次のように山県大弐と並んで藤井右門の名前を挙げている。
 「君臣の大義を明かにし、且身を以て之を験せんとする精神は、闇斎先生より始まつて門流に横溢し、後世に流伝した。こゝに絅斎は足関東の地を踏まず、腰に赤心報国の大刀を横たへ、こゝに若林強斎は、楠公を崇奉して書斎を望楠軒と号し、時勢と共にこの精神は一段の光彩を発し来つて、宝暦に竹内式部の処分あれば、明和に山県大弐藤井右門の刑死あり…」
 一方、明治25年にジャーナリストの福地桜痴は、「御一新(明治維新)の功は其源を何処に発するかと云うと此先生達(山県大弐・藤井右門・竹内式部の三名)の功労に帰せなければなりますまい」と述べている。
 右門が崎門の流れをくみ、維新運動の先覚者の一人であったことは間違いない。ところが、右門についてはその肖像画も像も、一般的には知られていない。
 平成29年6月、富山県射水市にある藤井右門公園を訪れ、右門の木造が、同公園に隣接する日澄寺に安置されていることがわかった。日澄寺のご住職にお願いし、木造を拝見することができた。
 射水市の彫刻家・宮原白水が昭和12年に制作したもので、高さ38.1センチ、幅43.6センチ、奥行き24.9センチの木造の像である。
 実は、2015年9月から11月にかけて、射水市の「太閤山ランドふるさとギャラリー」で開催された企画展「射水市ゆかりの作家たち」で、宮原の藤井右門像は展示されたので、地元では知られていたことになる。