国を磨き、西洋近代を超える

検索
コンテンツへスキップ
  • 坪内隆彦
    • Profile
    • 著作
  • 近著
    • 徳川幕府が恐れた尾張藩
    • GHQが恐れた崎門学(明治維新150年記念出版)
    • アジア英雄伝
    • 維新と興亜に駆けた日本人
  • 言霊の政治家・副島種臣
    • 日本一君主論
    • 霊学中興の祖・本田親徳
    • 言霊の外交官
    • 明治天皇と副島種臣
    • 字は声の画なり
    • 副島の描いた理想社会
  • 明日のサムライたちへ
    • 山鹿素行『中朝事実』
    • 浅見絅斎『靖献遺言』
    • 山県大弐『柳子新論』
    • 本居宣長『直毘霊』
    • 蒲生君平『山陵志』
    • 平田篤胤『霊能真柱』
    • 会沢正志斎『新論』
    • 頼山陽『日本外史』
    • 大塩中斎『洗心洞箚記』
    • 藤田東湖『弘道館記述義』
  • 日本文明の先駆者
  • リンク
    • 「青年日本の歌」史料館/大夢舘
    • 崎門学研究会
    • 大アジア研究会
  • マハティール構想
    • 東アジア経済グループ
    • 金貨ディナール

月別アーカイブ: 2012年5月

伊能頴則

伊能頴則の神道コスモロジー

2012年5月8日 坪内隆彦 コメントする

伊能頴則『神一不二論』明治14年12月の冒頭

天地ハ一枚ナレハ之ヲ造リ之ヲ主宰スル神モ一神ニシテ二有ルベカラズ然ルニ支那ハ上帝太一ト称ヒ印度之ヲ梵天帝釈と称ヒ西洋諸国之ヲ野和華トイヒ我皇国之ヲ天御中主神ト称フ……

最近の投稿

  • 道義国家日本を再建する言論誌『維新と興亜』第4号発売 2021年1月9日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』書評(『有鄰』第98号、令和2年12月15日発行) 2020年12月30日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』書評(『国体文化』令和2年12月号) 2020年12月28日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』書評(『日本』令和2年11月号) 2020年12月27日
  • 壮行会御礼(令和2年12月12日) 2020年12月13日
  • わが国伝統医学「和方」復興の試み②─本居宣長 2020年11月25日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』書評(「宮崎正弘の国際情勢解題」令和2年8月26日) 2020年11月12日
  • わが国伝統医学「和方」復興の試み①─権田直助 2020年11月7日
  • 国家神道によって失われたもの─菅田正昭『古神道は甦る』より 2020年11月3日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』書評(『維新と興亜』第3号) 2020年10月30日
  • 梅田雲浜先生墓参(令和2年10月18日、浅草海禅寺) 2020年10月25日
  • 古神道各派の呼吸法①─菅田正昭『古神道は甦る』 2020年10月25日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』書評(『不二』令和2年10月号) 2020年10月25日
  • 河村たかし名古屋市長と面会─『徳川幕府が恐れた尾張藩』を通じて 2020年10月23日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』インタビュー 2020年10月23日
  • 第1回『天皇親政について考える勉強会』(崎門学研究会主催) 2020年10月23日
  • 川面凡児の伊吹の法① 2020年10月9日
  • 本田親徳と白川神道の「十種神宝御法」 2020年8月27日
  • 副島種臣「王道論」─「国を治むるの要は民を安んずるに在り」 2020年8月17日
  • 副島種臣と佐賀開進会 2020年8月16日
  • 副島種臣宛て明治天皇御宸翰(明治13年3月31日) 2020年8月16日
  • 「副島建国策」─延喜天暦の治の理想 2020年8月16日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』参考文献② 2020年8月10日
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』参考文献① 2020年8月9日
  • 「いま『大アジア』を問うことは時代錯誤だろうか」─松岡正剛『千夜千冊エディション 大アジア』 2020年8月1日
  • 大久保利通暗殺事件斬奸状 2020年7月25日
  • 『GHQが恐れた崎門学』書評7(平成29年11月) 2020年6月14日
  • 『副島種臣先生小伝』を読む③─安政の大獄と副島種臣 2020年6月5日
  • 日中の不幸なすれ違い─小泉菊枝『東亜聯盟と昭和の民』 2020年5月17日
  • 水野満年『大正維新に当りて』(国華教育社、大正15年)目次 2020年5月7日
  • 東洋の思想哲学の根底─有機的構成関係 2020年5月5日
  • 「高山彦九郎ヲ追賞ス」(明治2年12月20日) 2020年5月3日
  • 「皇教(すめらきょう)」の「教義・儀式・行事」 2020年5月2日
  • 吉田神道と伯家神道─小野清秀『神道教典』 2020年4月28日
  • 副島種臣『精神教育』⑥ 2020年4月27日
  • 副島種臣『精神教育』⑤ 2020年4月26日
  • 玉木正英口述「神学大意」─神籬(日守木) 2020年4月25日
  • 『維新と興亜』第2号刊行 2020年4月25日
  • 柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会のお知らせ 2020年4月25日
  • 副島種臣『精神教育』④ 2020年4月23日

アーカイブ

坪内隆彦「維新と興亜」実践へのノート

  • 「日本文学の伝道師キーン」を生んだ角田柳作
  • 『徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点』参考文献②
  • 本田親徳の古神道
  • 若林強斎『神道大意』の真髄①─近藤啓吾先生「日本の神」①
  • 原田伊織氏『明治維新という過ち』、『官賊と幕臣たち』徹底批判─維新の本義
  • 「興亜の歴史を上海に見つける」②─『上海歴史ガイドマップ』
  • 東和洋行─吉島徳三夫妻が創業
  • 東亜同文書院卒業生と主体的外交思潮
  • 鬼倉足日公とすめら教
  • スメラ学塾①─日本的世界観を目指して

カテゴリー

GRAND Galleries

<b>Meta Data</b><br><b>Aperture</b> F 4.5<br><b>Camera</b> Canon IXY DIGITAL 930 IS<br><b>Date/Time</b> 2014年2月10日 11:29 AM<br><b>Focal length</b> 9.002 mm<br><b>ISO</b> 400<br><b>Shutter speed</b> 1/40 sec<br><b>Flash</b> Not fired<br><b>Title</b>                                <br><b>Image Width</b> 1794<br><b>Image Height</b> 2670<br>
<b>EXIF Data</b><br><b>Aperture</b> F 4.5<br><b>Date/Time</b> 2014年2月10日 11:29 AM<br><b>Focal length</b> 9.002 mm<br><b>ISO</b> 400<br><b>Shutter speed</b> 1/40 sec<br><b>Flash</b> Not fired<br><b>Camera</b> Canon IXY DIGITAL 930 IS<br><b>Make</b> Canon<br><b>Title</b>                                <br><b>Orientation</b> 1<br>
<b>IPTC Data</b><br><b>Caption</b> <br> <b>Meta Data</b><br><b>Aperture</b> F 2.2<br><b>Camera</b> iPhone 5s<br><b>Date/Time</b> 2014年7月8日 4:41 PM<br><b>Focal length</b> 4.12 mm<br><b>ISO</b> 32<br><b>Shutter speed</b> 1/220 sec<br><b>Flash</b> Not fired<br><b>Image Width</b> 1536<br><b>Image Height</b> 2048<br>
<b>EXIF Data</b><br><b>Aperture</b> F 2.2<br><b>Date/Time</b> 2014年7月8日 4:41 PM<br><b>Focal length</b> 4.12 mm<br><b>ISO</b> 32<br><b>Shutter speed</b> 1/220 sec<br><b>Flash</b> Not fired<br><b>Camera</b> iPhone 5s<br><b>Make</b> Apple<br>
Proudly powered by WordPress