「『弘道館記述義』」カテゴリーアーカイブ

大楽源太郎の私塾「西山書屋」規則、授業内容

 大楽源太郎は慶応二年に私塾「西山書屋」(敬神堂)を開設した。塾規則、授業の日割は以下の通り。

●西山塾規則
一、第一君公の御主意を相守り、寮中親睦致し、練武学文懈怠なく勉強肝要之事
一、喧嘩口論高声堅く禁止之事付而俗曲同断之事
一、猥に外出堅く禁止の事但し難容用事之れ有候節は頭役座元へ相届外出致すべく侯
一、朔日十の日休日の事
一、朝六ツ時より五ツ時まで撃剣稽古の事
一、六ツ時より七ツ時まで読書稽古の事
一、暮六ツ時より四ツ時まで同断の事
一、二四六九日銃陣稽古のこと、但し四九日は九ツ時より七ツ時迄の事 其の余は諸稽古勝手次第の事
   正月    敬神堂
 右の条々堅相守侯事

●授業の日割
 朔 日 休業
 ニノ日 会読(論語、弘道館記述義)
 三ノ日 同(外史)
 四ノ日 同(靖献遺言、新論)
 五ノ日 同(論語、弘道館記述義)
 六ノ日 同(弘道館記述義)
 七ノ日 同(外史)
 八ノ日 同(靖献遺言)
 九ノ日 同(弘道館記述義、新論)
 十ノ日 休業
 十一日/二十一日 詩文国詩随意 

幕末志士の学問─鳥巣通明『明治維新と志士』

 明治維新を導いた幕末の志士とはいかなる存在だったのか。彼らが極めんとした学問とはどのようなものだったのか。それを知るための貴重な一冊がある。平泉澄門下の鳥巣通明が、明治維新100年に当たって著した『明治維新と志士』(神社本庁 明治維新百年記念叢書 2、昭和41年)である。
 鳥巣は「志士の性格」の一節で、次のように書いている。
 〈おそらくマス・コミの影響によるものであらう、志士と云へば、世間ではとかく花柳の巷に出入りしては新撰組や幕府側の捕吏と血斗する姿を連想する人が多いやうである。テレビ・映画や小説をすべてフイクションと云ふのではない。牒報網や密偵をまくために、彼等は料亭や遊廓を利用して会合することが多かつた。明日をもはかられぬ生命である、時に生活が奔放に流れる者がゐたのも事実であつた。そこに、明治から今日まで跡を絶たない待合政治の源流がある、と説く人もゐるほどである。だが、それは志士たちの生活の一コマにすぎない。しかも彼等の間には、そのやうな生活を自戒する雰囲気が強かつたのである。例へば、長州の志士井上聞多が高杉晋作と一緒に京都三条通りの旗亭に投宿した時、同じく松下村塾で学んだ野村和作・入江九一が訪ねて行つて、
 朝廷でも憂慮せられ、藩公も日夜国事に奔走してゐる時勢だから、われわれも妓楼や旗亭で国事を談ずることはつつしむべきだ。同志一同協議した結果、今後妓楼・旗亭に登るのをやめることにし、違反する者があれば、詰腹を切らせることにした。貴君等もこの盟約に加入されたい。
と申入れてゐることを注目しておこう。岩倉が云つたやうに志士と市井の放蕩無頼の徒との間には、はつきり一線を画して論ずべきであらう。 続きを読む 幕末志士の学問─鳥巣通明『明治維新と志士』

神宮皇学館惟神道場『日本精神』目次

 昭和15年に刊行された神宮皇学館惟神道場『日本精神』(惟神叢書 第5編)の目次を紹介する。崎門系あるいは崎門の影響を受けた著書には★。

 一 天神の詔命(古事記)
 二 伊邪那岐命の詔命(古事記)
 三 三種の神器と天孫降臨の神勅(日本書紀)
 四 神武天皇帝都の御経営(日本書紀)
 五 調伊企儺の勇武(日本書紀)
 六 文武天皇即位の宣命(続日本紀)
 七 大伴家持の長歌並に短歌(万葉集)
 八 火長今奉部与曽布の歌(万葉集)
 九 大伴家持の歌(万葉集)
 一〇 蟻通し明神の故事(清少納言枕草子)
 一一 藤原光頼の意見(保元物語)
 一二 平重盛の諌言(平家物語)
 一三 朝敵素懐を遂げず(平家物語)
 一四 夙夜忠(宴曲抄)
 一五 大日本は神国なり(神皇正統記)
 一六 日本と印度・支那との比較(神皇正統記)
 一七 楠木正成の奉答(太平記)
 一八 楠木正行最後の参内(太平記)
 一九 承久変に対する批判(増鏡)
 二〇 日本記(舞の本)
 二一 白楽天(謡曲)
 二二 鷺(謡曲)
 二三 弓箭とりの心得(竹馬抄)
 二四 君に仕へたてまつる事(竹馬抄)
 二五 中朝事実著述の由縁(中朝事実)
★二六 山崎闇斎と門人との問答(先哲叢談前編)
★二七 方孝孺の精忠(靖献遺言)
 二八 源親房伝賛(大日本史賛薮)
★二九 正名論(柳子新論)
★三〇 神州は太陽の出づる所(新論)
 三一 本居宣長の長歌(鈴屋集)
★三二 楠氏論(日本外史)
★三三 筑後河を下る(山陽詩鈔)
★三四 封冊を裂く(日本楽府)
 三五 侠客伝著述の主旨(開巻驚奇侠客伝)
 三六 皇国が万国に優れる理由(大道或問)
★三七 國體の尊厳(弘道館述義)

『神皇正統記』─『保建大記』─『山陵志』の思想継承

 崎門学・水戸学の展開を考える際、北畠親房─栗山潜鋒─蒲生君平・藤田幽谷─藤田東湖という思想継承に注目する必要がある。著書で示せば、『神皇正統記』─『保建大記』─『山陵志』・『正名論』─『弘道館記述義』という継承の流れである。
 拙著『GHQが恐れた崎門学』でも指摘したように、万世一系の天皇を戴く國體の尊厳、三種の神器に基づく正統論、名分論という点における継承・発展が重要である。また、謚停止の重大性の指摘においても、『神皇正統記』、『保建大記』、『山陵志』には、著しい共通点がある。
 「此御門(冷泉院)より天皇の号を申さず。又宇多より後、諡をたてまつらず。遺詔ありて国忌、山陵をおかれざることは君父のかしこき道なれど、尊号をとどめらるることは臣子の義にあらず。神武以来の御号も皆後代の定なり。持統・元明より以来避位或は出家の君も諡をたてまつる。天皇とのみこそ申しめれ。中古の先賢の義なれども心をえぬことに侍なり」(『神皇正統記』)
 「宇多帝諡を停め、朱雀帝皇号を停めてより…大典を闕き、國體を損なうこと、これより大なるはなし。源親房の以て臣子の道に非がと為すは当れり」(『保建大記』)
 「宇多より以降、謚を停む。しかして朱雀以降は、院を尊号に代えて天皇と曰わざること、けだし此に原る。後世、その阼を終える者、また崩ずれば院と曰う。後一条を始めとなす。(中略)それ謚を停むるに説あり。かならず、臣は敢て君を議せず、子は敢て父を議せずと曰い、諱む所ありと謂わば、似たり、天子の尊をもって、天皇と曰わず。これ果たして何の意ぞや。ああ、大典を闕き、國體を損なうこと、これより大なるはなし。源親房、もって臣子の道に非ずとなす。その言当たれり、後世謚を奉り、崇徳と曰い、安徳と曰い、順徳と曰うは、廑々これのみ」(『山陵志』)

日立市立市立記念図書館が「瀬谷義彦氏寄贈図書展示コーナー」を設置


 日立市立市立記念図書館(同市幸町)は、平成28年12月1日に「瀬谷義彦氏寄贈図書展示コーナー」を2階参考図書室に設置した。日立の郷土研究のみならず、水戸の尊皇攘夷運動、水戸学の研究に寄与することになりそうだ。
 瀬谷氏は、大正3年に茨城県多賀郡鮎川村(現・日立市)で生まれた。茨城県立日立中学校(現・茨城県立日立第一高等学校)教諭、水戸中学校(現・茨城県立水戸第一高等学校)、茨城師範学校教授、多賀工業専門学校教授を経て、茨城大学教授に就任した。定年退官後は、茨城キリスト教大学短期大学部教授、茨城キリスト教大学教授を務めた。

 瀬谷氏は、茨城県の地方史研究の第一人者として、歴史資料の保存・研究・人材育成・交流に尽力した。昭和34年に瀬谷氏が執筆、監修した「日立市史」は、茨城県内初の自治体史となった。平成18年には名誉市民に選ばれている。
 一方、水戸学研究としては、『水戸学の史的考察』(東京中文館、昭和15年)などがあり、『日本思想大系〈53〉水戸学』(昭和48年)には、解題と「水戸学の背景」を書いている。
 同図書館によると、生前に寄贈の申し入れがあり、約1800冊の資料が寄贈された。
 『毎日新聞』(2016年11月28日地方版)によると、職員4~5人が7カ月間かけて、月に2回ほど瀬戸氏の自宅を訪問し、本棚の中から本を選定した。職員は「台所と応接間以外は本棚だらけで、その中から本を選ぶのに苦労した」と振り返っている。
 瀬戸氏は、2015年11月20日に逝去された。101歳だった。12月15日には、市葬が同市の市民会館大ホールで営まれ、葬儀委員長の小川春樹市長が「本県の地方史研究の第一人者として歴史資料の保存、研究に尽力され、自治体史の編さんに大きな足跡を残しました。数々の功績に対し敬意と感謝の意を表します」と追悼の言葉を述べた。

「儒教を排することはわが神道を矮小化することである」─本居宣長 vs. 藤田東湖

 「現在も続く直毘霊論争」(『月刊日本』平成26年1月号)で、本居宣長に対する会沢正志斎の反論を取り上げたが、藤田東湖もまた正面から宣長を批判し、「儒教を排することはすなわちわが神道を矮小化することである」と言い切っている。
 以下は東湖の『弘道館記述義 巻の下』の一節である。

 〈…最近、古代の学問を唱えるものがあって、「仏教はすべて因果で説明し、儒教は天命によってすべてを解釈する。仏教の弊害は儒者がたくみに批判するけれども、儒教の間違いは世間にまだ説明するものがいない」(宣長『直毘霊』)などというものがある。このような人は口を極めて儒教を罵倒し、仁義の徳などというのは後世の法律命令のようなものであり、舜・禹は王莽か曹操と同じような簒奪者であるとなし、「人間の欲望もまた人間の道である」とか、「天命というのは簒奪を合理化する口実である」(同)などといっている。もし、わが国の神道があたかも氷と炭のように儒教とまったく相反するものである、とするならばそういってもいい。しかしもし、わが国の道と儒教が同じ気から生じた花と実のように共通したものであるとするならば、儒教を排することはすなわちわが神道を矮小化することである。そればかりでなく、忠孝仁義という実質は天地はじまって以来、人類の生れつきに備えたところのものである。思うに古代研究を唱える者たちは、俗流の儒者たちの説くところを先王の道と思いこんでいるのだから、なお許すべき点がある。しかし俗流儒者を罵倒するとともに、周公・孔子の真の教えをも抹殺しようとするのは、食物が喉につまって苦しみむせぶのを聞いて、自分も食うことをやめてしまうのと同じである。非常な誤りというほかはない。わが斉昭公は、この点を心配あそばされ、建御雷神を祭って斯の道の由来を明らかにしたまうとともに、あわせて孔子の廟を造営され、斯の道がますます大きく、かつ明らかとなったのは、何によるかというその根本に対して敬意を表したもうたのである。実に完璧な御配慮というべきである〉

「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」折り返し点通過

 山鹿素行『中朝事実』、浅見絅斎『靖献遺言』、山県大弐『柳子新論』、本居宣長『直毘霊』、蒲生君平『山陵志』、平田篤胤『霊能真柱』、会沢正志斎『新論』、頼山陽『日本外史』、大塩中斎(平八郎)『洗心洞箚記』、藤田東湖『弘道館記述義』。志士の魂をゆり動かした以上の10冊を取り上げるというコンセプトで、『月刊日本』平成24年8月号から連載「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」を開始しました。
それから1年10カ月。ようやく『中朝事実』、『靖献遺言』、『柳子新論』、『直毘霊』、『山陵志』の5冊を完了し、折り返し点を通過しました。
平成26年5月号から『霊能真柱』に入ります。初回は生田萬の乱を取り上げました。

忘却された経済学─皇道経済論は資本主義を超克できるか 一

一、肇国の理想と家族的共同体
「人民の利益となるならば、どんなことでも聖の行うわざとして間違いない。まさに山林を開き払い、宮室を造って謹んで尊い位につき、人民を安ずべきである」(宇治谷孟訳)
『日本書紀』は、肇国の理想を示す神武創業の詔勅をこのように伝える。皇道経済論では、国民を「元元」(大御宝)として、その安寧を実現することが、肇国の理想であったことを強調する。
山鹿素行の精神を継承した経済学者の田崎仁義は、皇道の国家社会とは、皇室という大幹が君となり、親となって永遠に続き、親は「親心」を、子は「子心」を以て国民相互は兄弟の心で相睦み合い、純粋な心で結びついている国家社会だと説き、それは力で社会を統制する「覇道の国家社会」とも、共和国を指向する「民道の国家社会」とも決定的に異なるとした[i]
続きを読む 忘却された経済学─皇道経済論は資本主義を超克できるか 一