「タイ舞踊」カテゴリーアーカイブ

神への感謝とタイ舞踊

タイ舞踊は、約1000年前にクメール人によってインドから輸入されたとされる。タイ古典舞踊の80%は、ラマキェンというラーマーヤナから取材した内容とそれに付随した挿話である。
インドからもたらされた舞踊は、タイ王宮の保護を受け、タイ国民の温和な性格などに培われて、独自の舞踊として発展した。仏塔をイメージした金の冠をかぶり、絢爛豪華な衣装を身に着けて踊るタイ舞踊について、かつて榊原帰逸は、インドほど急調の強いものでもなく、中国のように喧噪なものでもなく、優雅な静けさを持ったものであるということができると指摘していた(榊原帰逸『アジアの舞踊』わせだ書房新社、1965年、133、140頁)。タイ舞踊では、タン(Tun)という親指だけをはなし、他の指を揃えてそらした形と、チープ(Cheep)という親指と人差指をつけ、他の3本をそらして1本1本離した形の2種を使い、体全体で意味を規定する。
「タイ舞踊」(秋元加代子タイ舞踊団)は、次のようにその宗教性を強調している。
「タイの舞踊は元来、神に感謝を表す儀式で踊りを捧げるのを目的として踊られてきました。タイの民衆は山や川、森などの自然界に宿る神々を信じ、神々を喜ばせるために踊ったり歌ったりしていたと言われています」(秋元加代子タイ舞踊団)

タイ舞踊②

タイ舞踊の種類

舞踊の種類としては、孔雀の羽を両手に持って、お祝いのために2人組みで踊る「プラレーン」(Plaleng)、右手に金の花を、左手に銀の花を持って、男性の服装で踊る「金銀の花踊り」、両手に花の形をした壷わ持ち、王宮の夜の儀式に踊る「フラワー・ポット・ダンス」(Flower Pot Dance)、両手に一本ずつランタンを持ち、手首をひねって二つのランタンをぐるぐる回天させる「ランタン・ダンス」(Lantan Dance)、両手の指の間にロウソクをはさんで持ち、火を消さないように手首をひねって回転させながらゆっくり踊る「キャンドル・ダンス」(Candle Dance)、薄い布を持ってスピーディーに踊る「マン・ヌイ・シンタ」(Man Nuy Sinta)、親指以外の両手の指に長い爪をはめ、手首をぐるぐる回して、ゆるやかに踊る「フォーン・レップ」(Boun Lep)、武士が馬に乗って槍を持って戦うさまを舞踊化した「ランス・ダンス」(Lance Dance)、農民の豊年踊りで、二本の長い桿に足をはさまれないように通りぬけるように踊る「クラ・トップ・マイ」(Kra Top Mai)などが挙げられる。また、ジャワからマレーを経由してタイに入った舞踊として、クリス・ダンス(Kris Dance)がある。これは左手に布切れを持ち、右手に短剣を持って踊る剣舞である。ジャワのスリンピーとよく似ている(『アジアの舞踊』135~139頁)。 続きを読む タイ舞踊②

タイ舞踊①

宗教と不可分の発展

多くの舞踊は、もともと宗教と不可分のものとして発展してきた。タイ舞踊も例外ではない。
タイ舞踊は、およそ1000年前にクメール人によって、インドからもたらされたとされている。その8割は、ラマキェンというラーマーヤナから取材した内容とそれに付随した挿話からなる。
インド起源の舞踊は、タイ王宮の保護を受けながら、タイ国民の温和な性格などに培われて、独自の舞踊として発展した。「タイ舞踊」(秋元加代子タイ舞踊団)は、次のようにその宗教性を強調している。
「タイの舞踊は元来、神に感謝を表す儀式で踊りを捧げるのを目的として踊られてきました。タイの民衆は山や川、森などの自然界に宿る神々を信じ、神々を喜ばせるために踊ったり歌ったりしていたと言われています」 続きを読む タイ舞踊①