「富士講」カテゴリーアーカイブ

富士講・山岳信仰関連文献

富士講・山岳信仰の流れ

 我が国には、古来山岳信仰が受け継がれてきた。中でも富士山は、火を司る神霊の宿る山として崇められ、鎌倉時代には山岳修験者や庶民の富士信仰が結びついて、「登拝の山」となった。やがて江戸時代になると、富士講が結成され、組織的な富士山参詣が行われるようになる。そして、明治時代には、富士講は丸山教、扶桑教、実行教という形で古神道の中にも流れ込んだ。

書籍

著者 書籍写真 書名 出版社 出版年 備考
大谷正幸編 木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究富士講中興の祖・食行身禄伝―中雁丸豊宗『冨士山烏帽子岩身禄之由来記』を読む 岩田書院 2013/08 岩田書院史料叢刊 7
山の考古学研究会編 山岳信仰と考古学 同成社 2003年
菅原寿清 木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究 岩田書院 2002年
品川区教育委員会編 品川の富士講と山開き行事 品川区教育委員会 2002年   続きを読む 富士講・山岳信仰関連文献