「無利子金融」カテゴリーアーカイブ

サドルを読む─イスラーム経済論

 

イスラーム経済論

ムハンマド・バーキルッ=サドル
(http://www.ummah.org.uk/Rahmat/person.htmより)
ムハンマド・バーキルッ=サドル
 ムハンマド・バーキルッ=サドル(Muhammad Baqir as-Sadr)は1935年、イラクのバグダッドで生まれた。早くも10歳のときに、イスラームの歴史のレクチャーしはじめ、11歳で論理学の勉強を開始したと語りつがれている。このように驚くべき早熟で、20代半ばにして、すでに学者としての地位を確立した。
Iqtisad-naのほか、イスラーム哲学、イスラーム法学をはじめ、論理学、政治学、社会学と極めて幅広い学術的成果を残した。
サドルは、イランのホメイニとならぶシーア派の指導者としても活躍し、革命後のイラン経済に、サドルの経済論は取り入れられた。だが1980年、敵対するバース党のフセイン政権によって処刑され、45年の短い生涯を閉じた。
 イスラーム金融システムは、イスラーム経済の一側面に過ぎない。それは、イスラーム経済全体の中で位置づけられる必要があるのだ。
ところで、国際金融システムの限界に直面し、資本主義システムの問題点が改めて指摘されるようになっている。すでに、物質至上主義による精神的退廃・人間性の喪失、各国内部における経済格差、国家間の経済格差(南北問題)、自然環境破壊といった問題が指摘されて久しい。マルクス主義は、資本主義の問題を鋭く指摘したが、実際のマルクス主義経済体制は別の弊害を生み出した。こうした中で、イスラーム経済論の果たす役割は小さくないと指摘されている。
ところが、イスラーム経済論は日本には未だあまり紹介されておらず、日本語で読める体系的イスラーム論は限られている。
黒田寿郎教授によるムハンマド・バーキルッ=サドルの著作の邦訳が、体系的なイスラーム経済論の日本語テキストの唯一のものとも言われている。
ここでは、サドルの『イクティサードナー』(Iqtisad-na)の邦訳『イスラーム経済論』(未知谷)をもとに、イスラーム経済論のポイントについて紹介しておきたい。 続きを読む サドルを読む─イスラーム経済論

イスラーム金融システム

 

 「誠実、公平、相互扶助を重視し、利子を認めない」。在来金融の常識を破るイスラーム金融に将来はあるか!?

投機とイスラーム
イスラーム銀行とは、欧米先進国の経済学に則った銀行と異なり、イスラームの経済思想に基づいて運営される銀行のこと。
イスラームが独特の経済思想を持っていることは良く知られている。誠実、公平、相互扶助が重んじらるイスラームでは、リバー(利子)が禁じられ、ズルム(不平等)をなくす努力をすべきことを期待されている。貧者の救済のために、ザカート(義務としての喜捨)が義務づけられ、サダカート(自発的な喜捨)が奨励されている。
ムスリムが行うラマダン(断食)の背景は単純ではないが、「貧しくて食べるに事欠く人々の気持ちを分かち合う」ことが意図されているともいわれる。ラマダン中には、バクシーシ(チップ)もはずむし、断食明けのお祭りではザカートを配って歩くことになっている。
そもそも、富や財に関してイスラームは特別な考え方をもっている。イスラームでは、所有は本来の権利ではなく、神の代理人となる試みなのである。 続きを読む イスラーム金融システム