「拙著」カテゴリーアーカイブ

はぐらめい「木村武雄という稀有な政治家を、政治の泥沼からすくいあげた書」(令和5年2月1日、『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』のアマゾン・レビュー)

『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』のレビューを、はぐらめい氏が書いてくださいました。

 〈木村武雄は私が住む地域選出の代議士だった。しかし、木村の思想的バックボーンへの関心は「金権的」イメージによってすっかり曇らされてしまっていた。木村武雄が私にとって身近であったはずの高校時代までは、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)がしっかり浸透した教育環境だった。それゆえ、石原莞爾に連なる木村武雄像は闇の中でしかない。木村武雄vs 黒金泰美という、この地の保守を二分した激しい選挙のみが印象に残る。黒金泰美は1962年第二次池田内閣で官房長官を務めるが、1964年「黒い霧」として騒がれた吹原産業事件の中心人物として『金環食』(石川達三1966)という小説にまでなり、その後仲代達矢主演で映画化もされる。そうしたあおりで大成を期待されていたはずの黒金は政界から消えてゆく。梶山季之の『一匹狼の唄』(実業之日本社 1967)も黒金泰美は悪役だ。木村との暗闘がうかがえる。一方の木村は、1967年に第2次佐藤内閣の行政管理庁長官兼北海道開発庁長官、その後1972年第一次田中角栄内閣で建設大臣兼国家公安委員長を務めることになる。私の中での木村武雄の実像はそうした記憶の中で曇らされていた。坪内氏はその曇りを吹き飛ばして、本来の木村武雄像をくっきりと浮かび上がらせてくれている。
 この書の「はじめに」はこう始まる。《令和4年9月29日、日中国交正常化50周年を迎えた。しかし今、対中強硬派の間では日中国交正常化の評判は決して良くない。国交正常化は、日本が政府開発援助などを通じて中国の経済発展を後押しし、中国を大国化させた元凶だと捉えられているからだ。/しかし、本書の主人公、木村武雄に光を当てるとき、日中国交正常化の評価は一変するかもしれない。木村は、石原莞爾の王道アジア主義体現の一歩として、日中国交正常化を位置づけていたのだ。/王道アジア主義とは、覇道の原理でアジアに迫る欧米の勢力を排除し、王道の原理に基づいたアジアを建設することにある。王道とは道徳、仁徳による統治であり、覇道とは武力、権力による統治だ。王道アジア主義の基本原則は、「互恵対等の国家間関係を結ぶ」、「アジア人同士戦わず」である。》(10p)戦後木村は石原の遺志を頑なに引き継ぐ。《木村は、「自分の後継には福田赳夫を」という佐藤(栄作)の意向に反して、田中派結成を主導、田中政権を見事に誕生させたのである。その過程で、木村と田中の間には、田中政権誕生の暁には日中国交正常化に動くという固い約束が交わされていたのである。》(11p)この書の意義はその経緯をつぶさに辿ったことにある。
 なぜこれまでこのことが見えなかったのか。ひとつは木村武雄自身が「政界の影武者」に徹するという意志を持っていたことにあるが、そこにはアメリカの影がある。《田中政権の日中国交正常化はアメリカの警戒感を掻き立てた。しかもアメリカは、田中の背後で動く木村武雄に石原莞爾の影を見ていたのではないか。占領期の言論統制によって壊滅したかに見えた石原の王道アジア主義は、生き残っていたのである。》(11p)田中を葬る画策としてロッキード事件が起こされる。《キッシンジャーの謀略だったとの説もある。》(12p)木村は木村で交通事故が因となって、復帰を果たすものの命を縮めることになる。《親父の事故は田中総理の動きを止めるための謀略だったと言う人もいます》(木村莞爾談 195p)。
 この書は、金にまみれ、行き着くところ殺し合いにも至る凄惨な政治の泥沼から、木村武雄という稀有な政治家をすくいあげた。あらためて、木村武雄に学ぶべきことは多いと思わされている。〉

「木村武雄の日中国交正常化への執念」(『米沢日報』令和5年1月1日付)

 令和4年は、日中国交正常化50年の節目の年だった。南シナ海や尖閣諸島周辺での覇権的な動きを強め、台湾の武力統一を掲げ経済力と軍事力を強大化させる中国に対して、トランプ前大統領は、米国の対中戦略は大きく変化し、封じ込めに動き出した。現在の日本人の中国観も日中国交正常化当時から見ると隔世の感がある。50年という節目の年としては盛り上がりに欠けた。
 米沢市出身の政治家で、建設大臣を務めた木村武雄は、自分の息子に、石原莞爾の名をとって「莞爾」と名付けるくらいに、戦前から石原の思想に共鳴し、石原の王道アジア主義の体現として、日中国交正常化を位置づけた。
 王道アジア主義とは何かだが、アジアに対して覇道の原理で進出する欧米を排除し、王道の原理に基づきアジアを建設することで、王道とは、道徳、仁徳による統治を指し、覇道とは武力、権力による統治をいう。
 その王道アジア主義の基本原則は、「互恵対等の国家間関係を結ぶ」、「アジア人同士戦わず」である。
 木村は、支那事変拡大に反対し、昭和14年に東亜連盟協会を設立、東条政権の覇道に反対した。戦後、木村は石原の魂を守り抜き、日中国交正常化に執念を燃やすが、時の佐藤栄作総理大臣は動かなかった。そこで目をつけたのが田中角栄で、田中派結成を主導し、昭和47年田中政権が生まれた。それは同年9月の田中首相訪中によって、「日中国交正常化」へと歴史を動かしていった。
 本書では、政治家木村武雄の誕生、石原莞爾と東亜連盟、王道アジア主義の源流、執念の日中正常化、田中角栄失脚の真相─王道アジア主義を取り戻せ、という5章から構成されている。木村武雄の子息である木村莞爾、孫の忠三の両氏への取材をした。
 著者は王道アジア主義の源流として、西郷隆盛、米沢の宮島誠一郎、宮島大八などを挙げている。これまで日中国交正常化における木村武雄の役割が知られてこなかったのは、木村が「政界の影武者として生きる」と決めていたからと著者は述べている。

「木村武雄の日中国交正常化への執念」『米沢日報』令和5年1月1日付

富塚正輝「真の日本近代史の見方 示す」(『山形新聞』令和4年12月14日付朝刊)

エッセイストの富塚正輝氏が『山形新聞』(令和4年12月14日付朝刊)に拙著『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』の書評を書いてくださいました。誠にありがとうございます。

 木村武雄(米沢市出身)といえば「元帥」という愛称で知られ、戦後田中角栄内閣では建設大臣として、また日中国交正常化の黒子として活躍した政治家である。昭和史の裏側が主な活躍の場だったせいか、まだ正常な評価が得られていない。本書は木村武雄の生涯を追ったものである。
 木村は戦前、満州事変の首謀者であった石原莞爾(鶴岡市出身)の薫陶を受け、日本・満州・支那(現中国)の対等な連携を謳う「東亜連盟」立ち上げに尽力した。これで西洋のアジア侵略に対抗しようとしたのだ。これを著者は王道アジア主義とし、西欧列強とともにアジア大陸での眼前の利益や果実をむさぼり食らうことに精いっぱいで、日本をアジアの盟主と思い上がった東条英機や武藤章ら統制派陸軍軍人らと、それらに阿諛追従(あゆついしょう)していた思想家やマスコミ人のことを覇道アジア主義として峻別する。しかし、それらは終戦とともに連合軍によって一緒くたに解体させられた。
 そうした中でも、木村は王道アジア主義思想を受け継ぎ、日中国交正常化を成し遂げた。しかし、日中接近を嫌うアメリカの逆鱗に触れ、田中はロッキード事件で葬り去られた。
 実は明治維新以降、王道アジア主義的な思想こそ日本近代の精神史の象徴であり、主流であった。しかし覇道アジア主義者により換骨奪胎され、大きな誤解を生んだ。現代の戦後教育の現場では、これらの事象はことごとく隠蔽されてしまっているので、日本近代史の本当の姿が見えてこない。本書は木村を通して、真の日本近代史の見方を提示する。
 また面白いことに、王道アジア主義の系譜として「置賜アジア主義」という言葉が存在するという。その源流は、幕末維新期に活躍した宮島誠一郎(米沢藩士)に発し、その息子・宮島詠士(大八)へと連なり、石原莞爾を経て、その末端に木村武雄がいるのだ。
 残念なのは、本書での木村の行動の言及の中で、蓋然性が高いとはいえ、想像や推測が多いこと。最も歴史の裏の裏を語る時にはつきものなのだが。ともあれ、現在の日中関係の現状を木村は天国からどう見ているのだろう。
富塚正輝「真の日本近代史の見方 示す」(『山県新聞』令和4年12月14日付朝刊)

稲村公望氏による『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』紹介(令和4年12月6日)

 郵政関係者に読まれている、いわゆる専門紙の「通信文化新報」に令和4年1月31日号から、「石原莞爾の理想を体現した男・木村武雄」の連載が始まったが、このたび、一冊の単行本としてまとめられた。本書の主人公、木村武雄という山形県米沢出身の政治家が、もう日本人の記憶から忘れられかけようとしている軍人の石原莞爾が主張した「王道アジア主義」を具体化する第一歩として、日中国交正常化を位置付けたことを詳細に後付けている。本年9月29日が日中国交回復50年の節目の年にあたり、しかも、米中がそれぞれ覇権を求めて激しい対立関係に陥り、日中関係では、中国が拡張独裁の帝国化したのは、日本が国交を正常化して、大々的に援助して経済発展を後押しして、それが、結局中国を軍事大国化させたのではないかとの批判がある。著者は、「王道アジア主義とは、覇道の原理でアジアに迫る欧米の勢力を排除し、王道の原理に基づいたアジアを建設することにある。王道とは道徳、仁徳による統治であり、覇道とは、武力、権力による統治だ。王道アジア主義の基本原則は「平等互恵の国家関係を結ぶ」「アジア人同士戦わず」である。」と定義している。日中国交正常化を、客観的に滔々と流れる歴史の時間軸のなかで検討して再評価する、日中関係史の必須の文献として時宜を得た出版となった。木村武雄は、中国側の交渉相手、廖承志と共に、日中国交正常化の実質的な裏方の役割を果たしたが、政治の世界では、裏方の「影武者」に徹したために、これまで見るべき評伝もなかった。一読すれば「かつては、このような立派な政治家がいたのか」との感懐を持つに違いない。
 著者は、「王道アジア主義は、西郷南洲を源流として、宮島誠一郎、宮島大八、南部次郎、荒尾精、根津一、頭山満、葦津耕次郎というった人物に継承されていた。」と、明治以来の日中関係の歴史を概観する。日本と中国との外交に係る思想史の文献ともなっている。木村武雄が、大陸国家の中国とばかりではなく、潜在的海洋大国であるインドネシアのスハルト大統領との間にも深い信頼関係があったことにも驚かされる。現代日本の政治家のなかに、胸襟を開いて外国の政治指導者と電話一本かけられる関係をもつ政治家がちゃんといるだろうか、あるいは、クリスマスカードや年頭の挨拶状等を外国に100枚以上出している国会議員がいるだろうか、と心配する向きも出てこよう。
 木村武雄の出身地の米沢では、「どんなに損をしようが、貧しい思いをしようが、自分の意志を頑なに貫き通すという一徹さを持った人のことを「そんぴん」という。もともと「損貧」と書いたらしい。」木村武雄は、名君、上杉鷹山公の生きざまも継承した人物のようだ。
 本書全213ページの構成は、次のとおりである。まえがき、第一章 政治家・木村武雄の誕生、第二章 石原莞爾と東亜連盟、第三章 王道アジア主義の源流、第四章 執念の日中国交正常化、第五章 田中角栄失脚の真相ー王道アジア主義を取り戻せ、あとがき。

新刊紹介『通信文化新報』令和4年11月21日付)(『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』)

 9月29日に日中国交正常化50周年を迎えた。日中国交正常化は両国首相の田中角栄と周恩来が実現したが、影の主役は木村武雄と指摘す
る。正常化に邁進した木村の原動力は王道アジア主義。
 アジアを直視し、アジアの独立と繁栄が日中の調整に始まるとしたのが戦前からの王道アジア主義。その実現として日中国交正常化を位置づけた。木村は佐藤栄作首相を動かそうとした。しかし「笛吹けど踊らず」。木村は諦めず、田中角栄に期待した。
 これまで、日中国交正常化における木村武雄の役割に光が当てられなかったのは、彼が「政界の影武者として生きる」と決めていたことという。さらに大きな理由は、アメリカにとって不都合な人物と認定されたからとする。黙殺されてきた木村の日中国交正常化の役割と王道アジア主義について明らかにしている。
『通信文化新報』令和4年11月21日付

五十嵐智秋「忘れられた日中友好に取り組んだ政治家・木村武雄」(『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』レビュー、令和4年10月29日)

 戸川猪佐武の『小説 吉田学校』には、四十日抗争(大平正芳と福田赳夫の派閥争い)を仲介する役として、田中(角栄)派の木村武雄(「元帥」のあだ名を持つ)が出てくる。それだけ永田町では「円満」な人柄として慕われていたのだろう。評者もその程度しか認識が無かった。
 今回、坪内氏が「木村武雄の日中国交正常化」に焦点を当てた事で、自民党内の派閥争いを調停する長老役としてだけでなく、西郷隆盛から石原莞爾へと続く「王道アジア主義」を木村武雄が体現しようとしていたことが理解できる。それは昭和47年の田中角栄内閣における日中共同声明が木村武雄の「影武者」的活躍があったればこそである。
 しかし、明治以降・戦前の時代背景も有るが、どうしても大陸(中国・支那)との友好が強調され、台湾(国民党)との関係性があまり出てこないのが残念であった。田中角栄の日中共同声明における台湾問題については、田口仁氏の「田中角榮と中国ー日中共同声明と台湾問題」(『維新と興亜 創刊号』)に譲りたい。また、概要的な台湾問題については小林よしのり氏の『台湾論』などもあるので、今後も研究を深めたいと思っている。

「アジアとの関係を最も重視した政治家」(『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』レビュー、令和4年11月8日)

 以下、「アジアとの関係を最も重視した政治家」(『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』レビュー、令和4年11月8日)を紹介します。

 本書は木村武雄氏が日中国交正常化にどのように尽力したかが描かれていますが、個人的にはインドネシアとの関係の深さ、とりわけスハルト大統領(当時)との関係が印象に残りました。御子息の莞爾氏が中断されていた陸軍第三十六師団の遺骨収集再開スハルト大統領に直訴し、すぐに実現したのは、武雄氏とスハルト大統領との間に深い信頼関係があったからこそだと感じました。
混沌とする世界の中で、「王道アジア主義」とは何か、そして21世紀におけるアジア主義をどのように構築していくか、考えさせられる一冊です。

広沢安任氏「永久平和の先駆」(『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』レビュー、令和4年10月22日)

以下、広沢安任氏の「永久平和の先駆」(『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』レビュー)を紹介します。

 木村武雄という有力な代議士がいたことを知っている人は決して多くない。木村は石原莞爾の王道アジア主義の継承者である。同じ山形県の出身でもあり、木村は戦前より東亜連合の思想に惹かれ、石原の門下生となっている。木村は、歴史の方向性を変える変革者として、石原をナポレオン、レーニンと並ぶ逸材と評している。石原没後暫くした後に著作として世に問うている(木村武雄著 ナポレオン レーニン 石原莞爾 近世史上の三大革命家)。
 石原莞爾ほど誤解されている人物は珍しい。満州事変の謀略を実行した張本人とされている為だが、死去する際には永久平和の実現に進むべきことを提唱している。
 石原には有名な「世界最終戦論」という著作があるが、多くの評論などでは真実が正しく伝えられていない。終戦後、山形県庄内地方の鳥海山麓で石原と共に農場を創設した武田邦太朗は次のように骨子を適切に纏めている。
「世界を二分する大勢力が領土や資源を目的とせず、主義の勝敗をかけ、開戦と同時に勝敗の決まる徹底した決戦戦争を、人類の最後の戦争として戦う時期は切迫している。最終戦争なしに、永久平和が実現すれば、これに越したことはないが、世界の現実を直視すれば最終戦争不可避の公算が大きい。故に日本は最終戦争の一方を担うという発想の元に、東亜諸国と心から手を握り、国土計画を始め一切の準備を整え、戦争の悲惨さに耐えつつ公正な世界平和の実現を期すべき時である」
 しかし、その目論見は外れ、日本は敗戦国となり、石原が述べた最終戦争は米国とソ連の間で行われるであろうと予測した。日本はそのどちらにも加担せず、国際世論をリードして、世界最終戦争を回避しつつ、平和へと導く役割を担うべきとした。そして、石原は戦後の日本復興を見ることなく、「身に寸鉄を帯びず」という言葉を残して昭和24(1949)年に亡くなった。其の最後を看取った一人が武田邦太朗だった。戦後は現実政治にも携わったが、晩年は石原の郷里の山形県庄内地方に戻り、石原の墓守として静かに過ごした。
 世界は石原の予測の通りに米ソの冷戦時代に突入した。ところが、その一方であったソ連は、自ら崩壊した。残念ながら、その過程において石原が求めたような日本が大きな役割を果たすことはなかった。石原は21世紀の初頭には永久平和が訪れる旨を予言したが、その兆しは全くない。米ソの冷戦構造が崩壊したことによって、それまで均衡を保っていた国家間のバランスが崩れ、民族主義や原理主義、国家主義が台頭して今日を迎えている。そして現在は、ソ連に代わって中国が経済的も軍事的にも肥大化して、米国との新たな冷戦構造を作ろうとしている。
 最近は中国に対しては、厳しい眼差しが向けられている。香港における民衆運動の弾圧や台湾有事の懸念、中国国内の人権弾圧などを考えれば当然と言えよう。しかし、この混迷極まる状況下であるからこそ、日中関係の歴史を俯瞰してみる必要性があるのではないか。日中国交正常化における裏方での木村武雄の尽力を知る人は少ない。坪内氏は王道アジア主義を基盤とした視点に立ち、丁寧に石原莞爾と、その思想の継承者である木村武雄を描き切っている。本著は一人でも多くの人に読まれるべきである。

山崎行太郎氏「石原莞爾と木村武雄。……坪内隆彦著『木村武雄の日中国交正常化』を読む」(令和4年11月7日)

 以下、山崎行太郎氏の「石原莞爾と木村武雄。……坪内隆彦著『木村武雄の日中国交正常化』を読む」(令和4年11月7日)を紹介します。

 今年は、《日中国交正常化50周年》を迎え、記念式典も開催されたようだが、田中角栄内閣時代に実行された、この《日中国交正常化》という歴史的イベントをめぐっては、その評価は大きく分かれているようだ。本書の著者=坪内隆彦は、《王道アジア主義》という理念の元に、それを高く評価している。王道アジア主義とは、《覇道の原理でアジアに迫る欧米の勢力を排除し、王道の原理に基づいたアジアを建設する》ということだ。この王道アジア主義は、石原莞爾や西郷南洲、頭山満等の思想にも通じる。こういう立場は、現在の日本では、おそらく少数派かもしれない。現在、日本の政治状況は、 安倍晋三や安倍晋三シンパ、あるいは《ネットウヨ》が象徴するように、米国主導の中国敵視政策、中国包囲網作りの渦中にあり、とても《日中国交正常化50周年》を、素直に祝う雰囲気ではない。その意味では、本書は、反時代的な書物ということになるかもしれない。しかし、坪内隆彦は、そういう近視眼的な歴史感覚ではなく、《王道アジア主義》という大きな歴史哲学の元に、 《日中国交正常化50周年》を捉えようとしている。
 そこで、彼が着目するのは石原莞爾と木村武雄である。特に、田中角栄内閣で、《日中国交正常化》に向けて奔走した木村武雄という政治家に着目する。私も、木村武雄という自民党政治家のことは知っていたが、その政治思想としての《王道アジア主義》のことも、田中角栄内閣で、《日中国交正常化》に奔走したことも知らなかった。木村武雄は、石原莞爾と同郷の山形県米沢の出身であり 、若い時から、石原莞爾の《王道アジア主義》に共鳴し、石原莞爾に私淑し、石原莞爾亡き後は、石原莞爾の遺志を受け継ぐべく、あくまでも裏方として、《王道アジア主義》実現に向けて尽力、奔走していたというわけだ。
 実は、坪内隆彦氏は、私も「顧問」として参加し ている民族派右翼の思想雑誌『維新と興亜』の編集長である。『維新と興亜』を舞台に編集長の坪内隆彦氏だけでなく副編集長の小野耕資氏、発行人の折本龍則氏……等も、自民党=統一教会的な《ネットウヨ》とは一線を画した、反米愛国的な、あるいは反統一教会的な《民族派右翼》とでも言うべき立場から論陣を張っている。
 本書は、自民党的保守や自民党的右翼、《ネットウヨ 》的保守、あるいは《ネットウヨ 》的右翼とは、思想的次元の異なる《 保守》や《 右翼 》というものが存在することを、明晰に明らかにしている。《 中国敵視政策》も《中国包囲網作り》も、日本の伝統や文化を守り、日本国民の人権と国益を守る道ではない。

「覇道主義の克服」─『木村武雄の日中国交正常化』レビュー②(令和4年10月19日)

 〈木村武雄のことは、本書を読んで初めて知ったが、かつてはこのような立派な政治家がいたのかと驚くと同時に、戦前昭和にこうした「王道の原理に基づいた」アジア主義者がもっと多くいれば、あるいは敗戦という憂き目も避けられたのかも知れないと思うと、悔やまれる思いがする。
 確かに、例えば当時の東条政権も、口では「八紘一宇」や「大東亜共栄圏」などの構想を語っており、表面的にはアジア主義に見えるのだが、しかし木村武雄の師である石原莞爾に言わせれば、結局「東条には思想がない」(p77)のであり、「彼らの大部の心は依然西洋覇道主義者」(p67)であった。一方、本当のアジア主義者は、「然諾を重んじ万人に親切である事」(p17)を第一義とする。
 本書を読んで感じたのは、表面的なスローガンや構想は誰にでも言えるが、真の意味で「思想がある」政治家は、今も昔も少ないのかも知れない、ということだ。そうだとすれば残念なことではあるが、しかし道が無いわけではない。著者は、「我々は王道アジア主義と覇道アジア主義を峻別し、覇道アジア主義の過ちを真摯に反省し、いまなお残存する内なる覇道主義を克服する必要がある」と訴えるが、本書を通読すれば、この主張は多くの人に納得をもって迎えられることだろうと思う。〉(さちひこ氏、アマゾン・レビュー、令和4年10月19日)。
坪内隆彦『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』(望楠書房、令和4年9月)